藤野岩友とは? わかりやすく解説

藤野岩友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:42 UTC 版)

藤野 岩友(ふじの いわとも、1898年11月14日 - 1984年5月28日)は、古典中国文学者國學院大學名誉教授文学博士折口信夫の五博士のうちの一人である。

楚辞の研究で知られ、主著は『巫系文学論』、『中国の文学と礼俗』など。漢文学者として『角川漢和中辞典』など漢和辞典や漢文教科書の編さんを担当した。

息子は幻想画家の藤野一友(別名義で中川彩子)[1]

略歴

  • 1898年(明治31年) - 香川県高松市中新町に生まれる。
  • 1917年(大正 6年) - 日本中学校卒業。
  • 1918年(大正 7年) - 國學院大學予科入学。
  • 1922年(大正11年) - 國學院大學国文科卒業。
  • 1924年(大正13年) - 大東文化学院高等科入学。
  • 1927年(昭和 2年) - 大東文化学院高等科卒業。
  • 1942年(昭和17年) - 國學院大學教授。
  • 1950年(昭和25年) - 「巫系文学小考―楚辞を中心として―」で文学博士の学位を受ける。
  • 1971年(昭和46年) - 折口博士記念古代研究所所長。
  • 1980年(昭和55年) - 國學院大學名誉教授。
  • 1984年(昭和59年) - 胃癌にて永眠。

著書

  • 『巫系文学論』 大学書房、1951年、増補版1969年
  • 『漢文学習叢書 漢詩』 旺文社、1957年
  • 楚辭』「漢詩大系3」集英社、1967年、新装版「漢詩選3」1996年
  • 五雑俎明徳出版社「中国古典新書」、1972年、再版1993年
  • 『中国の文学と礼俗』 角川書店、1976年
  • 編『中国文学小事典』 高文堂出版社、1982年(中国文化全書)

脚注

  1. ^ 飯田豊一「『奇譚クラブ』から『裏窓』へ (出版人に聞く12)」聞き手小田光雄、論創社。P.160

参考文献

  • 阿部正路「魂兮帰来―藤野岩友先生追悼―」『芸能』第26巻第8号 1984年8月
  • 「藤野岩友博士略歴」『漢文学会々報』第30輯 1984年12月




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤野岩友」の関連用語

藤野岩友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤野岩友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤野岩友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS