芳賀日出男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芳賀日出男の意味・解説 

芳賀日出男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 02:00 UTC 版)

芳賀 日出男(はが ひでお、1921年9月10日 - 2022年11月12日)は、日本写真家、民俗研究家。日本・世界の祭り・民族・民俗芸能の写真取材をおこなった。子息は写真家の芳賀日向

来歴

関東州大連(現・中華人民共和国遼寧省内)に生まれる[1]慶應義塾大学文学部を卒業した[要出典]。大学では折口信夫に教えを受け、それに触発されて卒業後に民俗を撮影する写真家となる[1]

1973年に全日本郷土芸能協会を設立した(のちに理事長を務める)[1]1985年に株式会社芳賀ライブラリーを設立して取締役会長となる[要出典]

複数の賞や顕彰を受けている(詳細後述)[1]

100歳を超えた2021年にも活動していた[2][3]

2022年11月12日、老衰のため死去[1]。101歳没。

著書

  • 『田の神 日本の稲作儀礼』平凡社、1959年
  • 『秘境旅行 そこに何かがある』秋元書房〈トラベル・シリーズ〉、1962年
  • 『神さまたちの季節』角川書店〈角川新書〉、1964年
  • 『神の子神の民』天声社、1964年
  • 『日本の祭』保育社カラーブックス〉、1965年
  • ベートーヴェン巡礼』(写真・文)河出書房新社、1970年
  • 『子どもの祭り』小峰書店〈少年少女ノンフィクション〉、1971年
  • 『世界の祭り 祭りに見る人類の足あと』ポプラ社〈人類の記録シリーズ〉、1971年
  • 『花祭り』国書刊行会〈フォークロアの眼〉、1977年
  • 『秋をよろこぶ祭り』小峰書店〈祭りと生活〉、1979年
  • 『正月を祝う祭り』小峰書店〈祭りと生活〉、1979年
  • 『世界の祭り』小峰書店〈祭りと生活〉、1979年
  • 『夏をたのしむ祭り』小峰書店〈祭りと生活〉、1979年
  • 『春をつげる祭り』小峰書店〈祭りと生活〉、1979年
  • 『こどもの12かげつ』小峰書店、1981年
  • 『世界の祭り&衣装』グラフィック社、1983年
  • 『8つの小さなクリスマス』(小沢良吉・画)小峰書店〈子どもの祭り〉、1986年
  • 『世界の祭り』(小沢良吉・画 小峰書店 1987 子どもの祭り
  • 『春の祭り/夏/秋/冬』水沢研画 小峰書店 1987 子どもの祭り
  • 『ラ・フィエスタ 世界の祭りにこがれて 芳賀日出男作品集』玄光社、1989
  • 『郷土の伝統芸能』保育社〈カラーブックス〉、1991年
  • 『日本人の生と死のリズム 芳賀日出男写真展』慶應義塾大学アート・センター、1995年
  • 『日本の祭りと芸能』小峰書店〈日本の伝統芸能〉、1995年
  • 『日本の民俗』クレオ、1997年
  • 『素材フォトバンク 世界の民族・衣装・小間物』グラフィック社、1998年
  • 『芳賀日出男』岩波書店〈日本の写真家27〉、1998年
  • 芳賀ライブラリー 編著『祝祭 世界の祭り・民族・文化』(監修)クレオ、2001年
  • 『ヨーロッパ古層の異人たち 祝祭と信仰』文・写真 東京書籍 2003
  • 『学習に役立つわたしたちの年中行事』(1月 - 12月の月別分冊)クレオ、2006年
  • 『南島の伝統的なくらし』小峰書店〈日本各地の伝統的なくらし〉、2006年
  • 『日本列島の自然とくらし』小峰書店〈日本各地の伝統的なくらし〉、2006年
  • 『農村の伝統的なくらし』小峰書店〈日本各地の伝統的なくらし〉、2006年
  • 『日本の祭り事典』汐文社、2008年
  • 『折口信夫と古代を旅ゆく』(写真・文)慶應義塾大学出版会、2009年
  • 宮本常一写真図録 第3集』[4]みずのわ出版、2011年

受賞他

脚注

  1. ^ a b c d e f “民俗写真家の芳賀日出男さん、101歳で死去 日本各地の祭りを撮影”. 朝日新聞デジタル. (2022年12月5日). https://www.asahi.com/articles/ASQD5575KQD5UCVL00H.html 2022年12月5日閲覧。 
  2. ^ 芳賀日出男「日本の民俗」写真展 12月14日(火)~ - 公益社団法人 日本写真家協会” (2021年12月7日). 2021年12月8日閲覧。
  3. ^ 第14回写真展「昭和・平成の鶴岡八幡宮」入賞作品の選考審査を実施しました”. 鶴岡八幡宮・槐の会 (2021年10月14日). 2021年12月8日閲覧。
  4. ^ 副題:宮本常一と芳賀日出男があるいた九州・昭和37年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳賀日出男」の関連用語

芳賀日出男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳賀日出男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳賀日出男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS