アンガマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > アンガマの意味・解説 

アンガマ

読み方あんがま

八重山石垣などに伝わる儀礼集団芸能祖先表わすと言われる翁(うしゅまい)と媼(んみ)の仮面付けた二人先頭に、家々訪ねて念仏系の歌や踊り披露する旧盆に行う念仏踊りのソーロンアンガマ、婦人群舞の節(しつ)アンガマ、新築儀礼練り芸能家造りアンガマがある。

アンガマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 06:41 UTC 版)

ウシュマイとンミ(ウミー)の面
(沖縄県石垣市石垣やいま村

アンガマは、沖縄県石垣島など八重山地方に伝わる儀礼的集団芸能のひとつ。

祖先を表わすと言われるウシュマイ(御主前[1])という老人とンミ(ウミー)という老婆の仮面を付けた二人を先頭に踊り手らが従い、家々を訪ねて語りや歌、踊りを披露する。旧盆の夜に祖先の霊を供養するためになうソーロンアンガマ、婦人群舞の節(しつ)アンガマ、新築儀礼の家造りアンガマがある。 元来、士族階級層の行事だったが、明治以降農民層にも広がった[2]

概要

盆のアンガマは、次のように行われる。先祖供養のため家に招かれたウシュマイとンミは、その家の先祖の位牌を拝み、家の主人に祝言を述べ、そのあとを、笠をかぶって顔を隠した男女(精霊を表す)が従う[3]。ウシュマイとンミは、主人から酒や食べ物のもてなしを受け、アンガマを見に来た群集にあの世の先祖の話を裏声で語って聞かせる[3]

脚注

  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 宮良当壮『八重山語彙 (東洋文庫叢刊 ; 第2)』東洋文庫 1930
  2. ^ 祖先を弔うアンガマ美ら島物語
  3. ^ a b 盆のアンガマ『郷土の伝統芸能』芳賀日出男、保育社, 1991

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンガマ」の関連用語

アンガマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンガマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンガマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS