芳賀景高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芳賀景高の意味・解説 

芳賀景高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
芳賀景高
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 不明
死没 明応6年(1497年
改名 景高、華陰道泰(法名)
官位 左衛門尉
主君 宇都宮成綱
氏族 芳賀氏
父母 父:芳賀高益(養父とも)
兄弟 景高高孝
盛昌院殿般空妙栄(壬生綱重正室)
高勝高経
テンプレートを表示

芳賀 景高(はが かげたか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将下野宇都宮氏の家臣。

出自

芳賀氏清原氏の後裔。下野国の有力武士団・清党の棟梁で益子氏の紀党と共に紀清両党と呼ばれる。景高は戦国期芳賀氏の祖であるが、近年の研究では芳賀高益の嫡子ではない説が浮上している。また、成綱を擁立して台頭するまでに芳賀氏内部で権力抗争があったことを示唆されており、景高はその権力争いに勝利し、芳賀高益の養子になったのではないかとされている[1]

略歴

景高は宇都宮成綱が家督を継承した際に単独で成綱を擁立し筆頭重臣としての地位を獲得する。また成綱や芳賀氏に不満を抱いていた武茂氏との衝突が表面化するとこれを鎮圧する。さらには古河公方の公認を得て再服従させ、政治の権力中枢から武茂氏を没落させ、実権を掌握する。

景高は実質的なもう一人の当主として幼い主君の成綱を補佐し、優れた内政手腕で奉行人として活躍するだけでなく室町時代で没落していた宇都宮氏当主の権力強化にも大きく貢献した。 一向寺の諸公事を免除したり、当主の宇都宮成綱と連署で成高寺への寺領を寄進した。

明応6年(1497年)に没した。家督は子・高勝が継いだ。

脚注

  1. ^ 江田郁夫 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻 下野宇都宮氏』(戒光祥出版、2012年)P348 注釈58

参考文献

  • 江田郁夫 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻 下野宇都宮氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-043-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳賀景高」の関連用語

芳賀景高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳賀景高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳賀景高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS