能登一ノ宮駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:32 UTC 版)
能登一ノ宮駅 | |
---|---|
のといちのみや Noto-ichinomiya |
|
◄羽咋 (3.3 km)
(0.8 km) 滝►
|
|
所在地 | 石川県羽咋市一ノ宮町 |
所属事業者 | 北陸鉄道 |
所属路線 | 能登線 |
キロ程 | 3.3 km(羽咋起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1925年(大正14年)3月3日 |
廃止年月日 | 1972年(昭和47年)6月25日 |
備考 | 路線廃止に伴う廃駅 |
能登一ノ宮駅(のといちのみやえき)は、石川県羽咋市一ノ宮町に存在した北陸鉄道能登線の駅である。1972年(昭和47年)に廃駅となった。
概要
気多大社の最寄駅で、正月には初詣客で賑い、国鉄七尾線・能登線から直通の臨時列車も運転されていた。
歴史
駅構造
相対式ホーム2面2線の交換駅[1]。駅舎の反対側にあるホーム間とは構内踏切で連絡していた。なお、構内には貨物側線を併設していた。
駅周辺
当項では駅廃止後の周辺施設や道路などを紹介する。
- 気多大社 - 駅名の由来となった能登国一宮。
- 瀧屋神社
- 一ノ宮郵便局
- 折口信夫の墓碑
- 国道249号
- 石川県道129号滝港線
- 石川県道293号羽咋巌門自転車道線
- 一ノ宮海岸 - 隣接する滝駅の方へ続く海岸。
廃止後
駅跡は資材置き場となっている。気多大社へ向かう道路に建てられた鳥居は今も残されている[1]。
隣の駅
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 能登一ノ宮駅のページへのリンク