井口樹生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井口樹生の意味・解説 

井口樹生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 01:24 UTC 版)

井口 樹生(いぐち たつお、1934年5月8日[1][2] - 2000年1月18日[3])は、日本の国文学者民俗学者。長兄は井口朝生。姪は井坂洋子

山手樹一郎の次男として東京に生まれる[2]開成中学校・高等学校卒業[2]。1958年、慶應義塾大学文学部卒業[2]、同大学大学院文学研究科に進学[2]。1968年、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学[2]久松潜一池田彌三郎に師事[2]

1966年上智大学助手、1971年同大学助教授を経て[2]、1976年慶應義塾大学文学部助教授[2]、1977年教授[2]。1991年「境界芸文伝承研究」で慶應義塾大学から文学博士を授与される[2]。2000年、慶應義塾大学を定年退職[2]

著書

  • 『風の木水の花 植物故事』三友社 1973
  • 『くらしの季節』日本人の民俗 2 年中行事 実業之日本社 有楽選書 1976
  • 『日本語の常識・非常識 間違えやすい成句・諺・古語の使い方』講談社 1986
  • 『日本語の履歴書 間違えやすいことばの語源と使い方』講談社 1987
  • 『知ってるようで知らない日本語』4-5 ごま書房 ゴマブックス 1988
  • 『古典の中の植物誌 古典の中に咲く花、古代人の心の中にそよぐ草木を、古代学・民俗学の方法をもって現代に再現する。』三省堂選書 1990
  • 『境界芸文伝承研究』三弥井書店 1991
  • 『いい日本語、ちょっとうまい使い方』講談社+α文庫 1995
  • 『ことわざ万華鏡』小池書院 1995
  • 『誰もが「うっかり」誤用している日本語の本』講談社+α文庫 1999
  • 『日本人なら知っておきたい日本語』幻冬舎 2002
  • 『古代国文学と芸能史』藤原茂樹編 瑞木書房 2003
  • 『新編池田彌三郎の学問とその後』藤原茂樹編 慶應義塾大学文学部国文学研究室 2012

共著

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 井口樹生教授略年譜・業績」『藝文研究』第77巻、慶應義塾大学藝文学会、1999年12月、1-17頁。 
  3. ^ 『人物物故大年表』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井口樹生」の関連用語

井口樹生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井口樹生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井口樹生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS