穂積生萩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 穂積生萩の意味・解説 

穂積生萩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 06:42 UTC 版)

穂積 生萩(ほづみ なまはぎ、1926年1月4日 - 没年不明)は、日本の女流歌人。本名澤木 数枝

来歴

山林大地主で資産家の澤木再吉の末娘として秋田県男鹿に生まれる。1928年東京府荏原郡田園調布東京都大田区田園調布)に移住。1943年高等女学校を卒えて鈴木亨のもとで古事記を学ぶ。叔父澤木四方吉慶應義塾大学部文学科教授)が折口信夫の旧友だった影響により、折口に傾倒。1944年4月、戦災を避けて秋田に帰郷。

1948年、折口の媒酌により、酒類評論家で技術士の穂積忠彦(俳優穂積隆信の兄)と結婚。1952年、折口から「生萩」の号を受ける(故郷秋田のナマハゲに由来)。

1975年4月、穂積と離婚。1978年朝日新聞本社学芸部にいた昔の初恋の男性の勧めで『私の折口信夫』を書き、反響を呼ぶ。反面、加藤守雄池田弥三郎など一部の同門者からは反撥を買った。

1987年、男鹿の海蔵山大龍寺に折口の歌碑を建立。

著書に『私の折口信夫』『折口信夫呪術の世界』、歌集に『貧しい町』がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂積生萩」の関連用語

穂積生萩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂積生萩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂積生萩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS