長野県松本蟻ヶ崎高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県松本蟻ヶ崎高等学校の意味・解説 

長野県松本蟻ヶ崎高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 03:32 UTC 版)

長野県松本蟻ヶ崎高等学校
北緯36度14分27.5秒 東経137度57分49.6秒 / 北緯36.240972度 東経137.963778度 / 36.240972; 137.963778座標: 北緯36度14分27.5秒 東経137度57分49.6秒 / 北緯36.240972度 東経137.963778度 / 36.240972; 137.963778
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第4学区
設立年月日 1901年4月13日
(松本高等女学校)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D120220200036
高校コード 20176G
所在地 390-8605
長野県松本市蟻ケ崎1-1-54
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県松本蟻ヶ崎高等学校(ながのけんまつもとありがさきこうとうがっこう)は、長野県松本市蟻ケ崎にある公立高等学校である。1975年昭和50年)まで女子高であり、現在は共学となったものの女子の比率はいまだに高めである。

文化祭は「ぎんが祭」と称し、その名称は銀河を意匠化した校章に由来する。

沿革

  • 1901年(明治34年)4月13日 - 松本高等女学校として開校。
  • 1901年(明治34年)7月26日 - 長野県立代用松本町立高等女学校に改称。
  • 1907年(明治40年)5月8日 - 長野県市立松本高等女学校に改称。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 長野県令38号により、長野県立松本高等女学校に改称[1]
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 長野県松本高等女学校に改称。
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 長野県松本第二高等女学校が開校。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県松本高等女学校が長野県松本蟻ヶ崎高等学校に、長野県松本第二高等女学校が長野県松本真澄高等学校となる。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 長野県松本真澄高等学校が、長野県松本蟻ヶ崎高等学校に統合。
  • 1975年(昭和50年)4月3日 - 男女共学となる。
  • 2001年(平成13年)10月6日 - 創立100周年記念式典

教育目標

  • 自由、平等、博愛と自主、自立、自存の精神を涵養する。
  • より文化的で、暮らしやすい社会の形成者として、希望と未来のある世界の構築に実践的に参画することのできる個性豊かな人材を育成する。

出身者

校章

現在の校章は昭和24年、新制高校として誕生した時に全校投票で選ばれた。

ハイスクールの「S」を、銀河をイメージしてデザイン化したもの。純銀台に七宝をしたもので、緑色で縁をとり、中は薄梨地で星を浮かしている。緑色は「若さ」「希望」「理想」であり、薄梨地は「光明」「真実」の星で表している。また天の川はこれからつくられていく校風を意味し、「伝統」を表現。 二つの星は第一高女、第二高女を顕す。 第一高等女学校時代は、八咫の鏡

校歌

交通

鉄道最寄り駅
路線バス
  • 松本電鉄バス
    • 北市内線・岡田線・アルプス公園線:蟻ヶ崎高校前下車

関連項目

脚注

  1. ^ 『松本市史 下巻』松本市役所、1933年、308頁

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県松本蟻ヶ崎高等学校」の関連用語

長野県松本蟻ヶ崎高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県松本蟻ヶ崎高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県松本蟻ヶ崎高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS