六次の隔たり
別表記:6次の隔たり
英語:Six Degrees of Separations
6人の人間をたどっていけば、世界中の誰とでも知り合いになれるという考えのこと。1人あたりの平均的な知り合いの人数(40人~50人とされることが多い)から算出された結果である。この考えを実証したとされるアメリカ合衆国の心理学者スタンレー・ミルグラム(Stanley Milgram)の実験名、「スモールワールド実験(Small World Experiment)」にちなんで、「スモールワールド現象(Small World Phenomenon)」「スモールワールド仮説(Small World Hypothesis)」などと呼ばれることもある。
ろくじ‐の‐へだたり【六次の隔たり】
六次の隔たり
別名:6次の隔たり
【英】six degrees of separation, 6 degrees of separation
六次の隔たりとは、いわゆる「友達の友達」のような関係を辿って行くと、5人を仲介する(6段階の関係)程度で世界中のあらゆる人との繋がりを見出すことができる、という考え方である。
六次の隔たりという概念は、1920年代にハンガリーの作家フリジェシュ(Karinthy Frigyes)が初めて提唱したとされる。その後、1960年代に米国の社会心理学者ミルグラム(Stanley Milgram)が「スモールワールド実験」において検証したことで、広く知られるようになった。
ちなみに、国内大手SNSの一つである「GREE」の名称は、この「六次の隔たり」(6 degrees of separation)に因んで命名されているという。
日本最大手のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)である「mixi」では、2008年内の開発者ブログにおいて、マイミクを辿って当時のmixi会員1300万人全体とどの程度繋がるかという実験を行っている。その結果、6人目で95.7%、7人目で98.2%のユーザーに到達できたとされる。
2010年4月に、Sysomos Inc.がTwitterのユーザー52億ペアを対象に、フォロワー関係をいくつたどれば繋がるかを調査した結果、82%のユーザーが6人目で互いに繋がり、41%は5人目で互いに繋がったと発表されている。
また、2011年11月には、世界最大手のSNSであるFacebookが、7億2100万人のアクティブユーザーで構成可能な2名1組のペアの全パターンに対して、そのペアが繋がりを持つためにフレンドを仲介する回数を測定した。その結果、ペアの99.6%が6人目で互いに繋がり、ペアの92%は5人目で互いに繋がった、と発表されている。
参照リンク
mixiのスモールワールド性の検証 - (mixi開発者ブログ)
Six Degrees of Separation, Twitter Style - (Sysomos Inc.英語)
Anatomy of Facebook - (Facebook。英語)
六次の隔たり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 14:03 UTC 版)
六次の隔たり(ろくじのへだたり、Six Degrees of Separation)とは、全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、友達の友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説。多くの人数からなる世界が比較的少ない人数を介して繋がるスモール・ワールド現象の一例とされる。SNSに代表されるいくつかのネットワークサービスはこの仮説が下地になっている。
- 1 六次の隔たりとは
- 2 六次の隔たりの概要
- 3 ソーシャル・ネットワーキング・サービスとの関係
- 六次の隔たりのページへのリンク