源頼家_(摂津源氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源頼家_(摂津源氏)の意味・解説 

源頼家 (摂津源氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 19:04 UTC 版)

 
源頼家
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従四位下蔵人越中守筑前守
主君 藤原頼通
氏族 清和源氏摂津源氏
父母 父:源頼光、母:平惟仲の娘
養父:源頼範
兄弟 頼国頼家頼基、永壽、頼昭、源済政室、大江公資室、藤原道綱室、源資通
養兄弟:頼平頼明頼貞頼範孝道相模
家盛、満綱、満家、家通、家基
テンプレートを表示

源 頼家(みなもと の よりいえ)は、平安時代中期の官人歌人源頼光の次男。後に叔父頼範の養子となっていたとされる[1]。『尊卑分脈』による官位従四位下蔵人筑前守

経歴

長元8年(1035年)に蔵人に任ぜられ、兄・頼国と同じく藤原頼通に近しく仕える一方、受領を歴任した。特に歌人としての活動がよく知られており、甥・頼実と共に中級貴族の歌人集団・和歌六人党の一人に数えられ、長暦2年(1038年)および長久2年(1041年)の『源大納言家歌合』や『橘義清歌合』『関白殿蔵人所歌合』『左京大夫八条山荘障子絵合』などに出詠したほか、自身でも越中守在任時に『頼家名所合』を催している。また延久4年(1072年)以前に筑前守を務めている(『鎌倉遺文』157)。

陸奥守在任時の橘為仲から、往年の和歌六人党のうち存命であるのは自分と頼家だけになってしまったという内容の和歌が贈られた際に、為仲は六人党のうちでないといって怒ったという説話が『袋草紙』『続古事談』『十訓抄』にある。

その詠歌は『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に9首が入集している。

系譜

脚注

  1. ^ 「為叔父子云々」(『尊卑分脈』)長兄・頼国とはいささか年が離れ、寛弘4年(1007年)頃の出生と考えられている。
  2. ^ 母の実父は藤原忠信で惟仲の養女となっていたとも推測される。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源頼家_(摂津源氏)」の関連用語

源頼家_(摂津源氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源頼家_(摂津源氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源頼家 (摂津源氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS