源孝道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源孝道の意味・解説 

源孝道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 02:37 UTC 版)

 
源 孝道
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 寛弘7年(1010年
官位 正五位下越前守
主君 一条天皇
氏族 清和源氏
父母 父:源元亮、母:源経基
養父:源満仲
兄弟 養兄弟:頼光頼親頼信頼平
頼明頼貞頼範頼尋
源賢(賢快)、藤原頼親源敦室ほか
永成、政隆
テンプレートを表示

源 孝道(みなもと の たかみち)は、平安時代中期の貴族漢詩人清和天皇の第九皇子である貞真親王の孫で、従五位下・源元亮の子。伯父(または叔父)の満仲の養子。官位正五位下越前守

経歴

弾正少弼左衛門権佐大学頭などの京官を務める一方で、大和守山城守畿内国司も歴任した。この間の長保3年(1001年)大和国の百姓より愁文が提出されている[1]

寛弘4年(1007年越前守に任ぜられるが、寛弘7年(1010年)3月30日以前に卒去。最終官位は越前守正五位下。孝道が在任中のまま没したため、急遽木工頭大江雅致が後任として越前守に任ぜられている[2]

一条朝に盛んに行われた作文会の講師を務めるなど[3]、同朝の文人としての活躍が見られ、『本朝麗藻』『類聚句題抄』『擲金抄』に作品が収められている。同時代の漢詩人である大江匡衡から「凡位を越ゆる者」と評された[4]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源元亮
  • 母:源経基の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:源永成[11]
    • 男子:源政隆

脚注

  1. ^ 『権記』長保3年12月2日条
  2. ^ a b 御堂関白記寛弘7年3月30日条
  3. ^ 『御堂関白記』寛弘元年閏9月12日条
  4. ^ 江談抄 五』詩事。
  5. ^ 『二中歴』
  6. ^ a b 『小右記』
  7. ^ a b 『衛門府補任』
  8. ^ 『三条家本北山抄裏文書』(『平安遺文』385)
  9. ^ 『北山抄裏文書』(『平安遺文』119)
  10. ^ 『御堂関白記』寛弘4年4月28日条
  11. ^ 『勅撰作者部類』では孝道の孫とする。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源孝道」の関連用語

源孝道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源孝道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源孝道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS