源季宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源季宗の意味・解説 

源季宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 06:56 UTC 版)

 
源季宗
時代 平安時代後期
生誕 永承4年(1049年
死没 応徳3年8月21日1086年10月1日
官位 従三位春宮権大夫
主君 後三条天皇白河天皇
氏族 三条源氏
父母 父:源基平、母:藤原良頼の娘
兄弟 基子季宗、覚意、行尊、厳覚、行宗、頼基、尋仁、乗覚、宗真、源俊房
藤原経国の娘
忠宗、宗意、藤原忠教正室
テンプレートを表示

源 季宗 (みなもと の すえむね)は、平安時代後期の公卿三条源氏参議源基平の子。官位従三位春宮権大夫

経歴

後三条朝の延久2年(1070年左近衛少将に任官。延久4年(1072年)12月に白河天皇が即位して、季宗の姉・基子後三条天皇女御)の産んだ実仁親王春宮に立てられると、前後して季宗は従四位下に叙せられる。さらに、延久5年(1073年)正月には上﨟の少将である源俊明源家賢藤原基忠を越えて、左近衛中将に任ぜられた。同年の後三条上皇の天王寺御幸の際、季宗はこれに供奉し、船中の御遊にを吹き、また天皇御製の歌に答える和歌を奉っている。承暦2年(1077年)以前に従三位に叙せられ公卿に列した。

承暦4年(1080年)春宮・実仁親王の春宮権大夫を兼ねるが、応徳2年(1085年)に実仁親王が没したために季宗は春宮権大夫の官職を解かれてしまった。翌応徳3年(1086年)8月21日薨去享年38。

人物

漢詩文に優れ、源俊房源経信らとしばしば聯句・賦詩に興じていたことが伝わっている[1]。現存する季宗の作品としては、『中右記紙背漢詩集』に承暦3年(1079年)9月に自邸で開催した作文会における1首がある。

官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 水左記』承暦4年9月22日,23日,28日条、承暦4年10月5日条
  2. ^ a b c 『近衛府補任』
  3. ^ 『為房卿記』延久5年正月30日条
  4. ^ 『為房卿記』
  5. ^ 『水左記』
  6. ^ 『殿暦』康和5年7月16日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源季宗」の関連用語

源季宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源季宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源季宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS