源頼定とは? わかりやすく解説

源頼定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 08:01 UTC 版)

 
源頼定
時代 平安時代中期
生誕 貞元2年(977年
死没 寛仁4年6月11日1020年7月4日
改名 憲定王→源憲定
官位 正三位参議
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 朝臣村上源氏
父母 父:為平親王、母:源高明の娘
兄弟 憲定頼定、為定、顕定婉子女王具平親王妃、恭子女王、教定、敦定
橘輔政の娘、藤原元子藤原顕光の長女)
嫄子、女子、定季、頼賢
テンプレートを表示

源 頼定(みなもと の よりさだ)は、平安時代中期の公卿村上天皇の第四皇子である一品式部卿為平親王の次男。官位正三位参議

経歴

頼定の父である為平親王は冷泉天皇のすぐ下の同母弟であった。しかし、母の中宮安子と外祖父の右大臣師輔を早くに喪った上、舅の源高明外戚として勢威を振るうのを恐れた藤原氏によって、冷泉天皇皇太弟には為平親王を飛び越えての同母弟・守平親王(のちの円融天皇)が選ばれたため、失意の日々を送った不運の皇族である。為平親王の子息は一斉に臣籍降下したが、頼定はその次男にあたる。

一条朝初頭の永祚2年(990年)二世王の蔭位により従四位下に初叙され、正暦3年(992年弾正大弼に任ぜられる。中関白家と親しく、長徳2年(996年長徳の変が発生し内大臣藤原伊周中納言藤原隆家左遷された際、頼定も連座して勅勘を蒙った。間もなく許されたらしく、長徳4年(998年右近衛中将任官。その後は、長保3年(1001年従四位上左近衛中将寛弘2年(1005年蔵人頭(頭中将)と順調に昇進し、寛弘6年(1009年参議に任ぜられ公卿に列した。

しかし、参議昇進以降、三条朝にかけて昇進が止まり、伊予権守を兼官するのみであった。三条天皇の東宮時代の妃である藤原綏子と通じていたため、三条朝では昇殿が許されなかったためという(『大鏡』、後述)。

長和5年(1016年後一条天皇践祚すると、頼定は従三位次いで正三位と続けて昇叙される。後一条朝では議政官として勘解由長官左兵衛督検非違使別当を兼ねた。寛仁元年(1017年)末頃より体調を崩し[1]、寛仁4年(1020年)6月8日に病気(腫瘍)のため出家、同11日に薨去享年44。

逸話

  • 枕草子』において頼定は「宮の中将」「源中将」と呼ばれ、「かたちよき公達」の代表に挙げられる
  • 後世の碩学として名高い大江匡房は、著書の中で、頼定を雲客(殿上人)の項目の4人の中の1人に揚げており[2]、この事から頼定は公卿として相応の評価を受けていた事が窺える。
  • 和歌は不得意だったようだが、漢詩や朗詠や弓術や蹴鞠などの一般的な殿上人の教養はこなせていた[3]

女性関係

頼定は、時期は不明だが越中守橘輔政の女を娶り、この二人の間には一男・源定季が生まれている。しかしこの正室について知られていることは少なく、頼定の女性関係はむしろ彼が起こした2件の密通騒動に詳しい。

弾正大弼であった頼定は、東宮居貞親王(後の三条天皇)尚侍藤原綏子と情を通じてこれを孕ませてしまっている。覚えのない綏子の懐妊を疑わしく思った居貞が綏子の異母兄・道長に命じてその事実関係を確認させたところ、やはり間違いないことが判明した。この密通に居貞は怒り、春宮坊の護衛官らに命じて頼定を蹴殺してやろうかと思ったほどだったが、共に祖父とする村上天皇の名を穢したくはないと思いとどまったという。ただし三条天皇が即位するとその在位中に頼定の昇進は一切なく、昇殿すら許されなかった[4]。ただし、藤原行成の『権記』寛弘7年2月22日条に行成と源相公が同日に東宮(居貞親王)の御所への昇殿が許されたと記されている。当時源相公と呼ばれていたのは頼定であり、少なくてもこの段階で居貞親王は頼定を赦免していたことになり、天皇即位後の逸話が事実であったとしても綏子の件とは別の問題であったと考えられる[5]。なお、綏子との間に生まれた男子は後に寺に預けられ僧となった頼賢だという。

その後頼定は、今度は一条天皇崩御後孤閨を託っていた承香殿女御藤原元子と密かに情を交わし始める。これを元子の父・右大臣藤原顕光に直接見つけられ発覚する。怒った顕光は手ずから元子の髪を切って出家を強制させるも関係は続き、顕光は娘を勘当するが、元子は夜蔭にまぎれて頼定の許に走り、遂に二女を儲けたという話が『栄花物語[6]ほか諸書に見える。『御堂関白記[7]には元子が頼定の「妾」だと記されており、顕光には一条天皇の女御となり従二位に叙されまでした元子を、位階では下位、廟堂では末席、そして既に妻子持ちの頼定に妾同然にされてしまったことが許しがたい屈辱だったことが窺える[8]

この元子との密通が発覚した後、頼定と正室との関係がどうなったのかは不明だが、『小右記』には元子が「故兵衛督室」と記されていることから、地位も家柄もはるかに高かった元子の方が実質的に「北の方」と見なされていたことが分かる。ただし頼定の死去後その遺体は正室の実家である橘氏と縁の深い弥勒寺[要曖昧さ回避]に運ばれているので[9]、正室との縁も生涯切れていなかったことが分かる。

村上天皇 (62) ━┯ 冷泉天皇 (63) ━┯ 花山天皇 (65) 
               ┃                ┗ 三条天皇 (67) 
               ┃           ║
               ┃                  藤原綏子(二位尚侍)
               ┃           ╎
               ┝ 為平親王  ━━━━  源頼定
               ┃           ╎
               ┃                  藤原元子 (承香殿女御)
               ┃           ║
               ┗ 円融天皇 (64) ━━ 一条天皇 (66) 

官歴

系譜

脚注

  1. ^ 小右記
  2. ^ 続本朝往生伝
  3. ^ 権記
  4. ^ 『大鏡』第四巻、「太政大臣兼家」
  5. ^ 野口孝子「麗景殿の尚侍藤原綏子について」初出:『古代文化史論攷』四、奈良・平安文化史研究会、1983年/所収:野口『平安貴族の空間と時間-藤原道長の妻女と邸宅の伝領-』清文堂出版、2024年 ISBN 978-4-7924-1533-4 PP52-53.
  6. ^ 巻第十一、「つぼみ花」
  7. ^ 長和5年4月21日条
  8. ^ 『承香殿の女御』
  9. ^ 左経記
  10. ^ 『小右記』
  11. ^ 『栄花物語』巻第三十四、暮まつほし
  12. ^ 『平安時代史事典』角川書店、1999年、2202頁
  13. ^ 『承香殿の女御』中公新書、1970年
  14. ^ 『僧官補任』

参考文献

  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源頼定」の関連用語

源頼定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源頼定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源頼定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS