続本朝往生伝
主名称: | 続本朝往生伝 |
指定番号: | 2128 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1964.01.28(昭和39.01.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 建長五年十二月六日乗忍書写奥書 |
員数: | 1帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
続本朝往生伝
主名称: | 続本朝往生伝 |
指定番号: | 2418 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1986.06.06(昭和61.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 紙背建久六年等文書 |
員数: | 1帖 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 『続本朝往生伝』は、平安時代後期の代表的学者である大江匡房の撰述になり、慶滋保胤の『日本往生極楽記』の遺漏を補うとともに、同書以後一〇〇年にわたって極楽に往生した人々の行状を集録したもので、その成立は康和三年(一一〇一)をほど遠からぬ頃と考えられている。本書に記載された往生人は、一条天皇から源忠遠妻に至る四二人で、身分の高下に従って配列がなされている。『日本往生極楽記』が仏教的な「七衆」の配列をとっているのと対蹠的に、出家二七人、在俗一五人と在俗往生人の占める割合が増加しているのは、念仏の広まりと相俟って民間における浄土教の浸透を示すものとして注目される。また往生人中、筆者の身近な人々については聞き書き等による豊富な資料に基づく記述が行われており、その意味で史料的価値は高いものがある。 この大東急記念文庫本は、もと巻子本を折本装に改装したもので、料紙には文書の紙背を用いている。天地に横罫を引き、一紙約二一行(現状の折本の半葉八~一〇行)、一行二〇~二二行に書写し、巻末に往生人の目録を附している。本文は首尾完存し、文中には書写当時の墨振仮名がままあるほか、近世に加えられた朱の校異、振仮名、送仮名、返点などがある。 本文料紙に用いた文書のうちには、建久六年(一一九五)六月十四日の陰陽寮春季御読経日時勘文や、元久元年(一二〇四)頃、土御門通親の弟である源通資が風病のため出仕し難い旨を述べた書状などがあり、鎌倉時代前期の文書がまとまっている。 『続本朝往生伝』の古写本としては、建保七年(一二一九)の僧慶政の本奥書を有する建長五年(一二五三)乗忍書写本(真福寺本、重要文化財)と、これと同系統の宮内庁書陵部本の『続日本往生伝』(鎌倉時代中期写本)が知られているが、この大東急記念文庫本はそれらと別系統の写本と考えられ、また書写年代も鎌倉時代前期と認められ、諸本中の最古写完本として貴重である。 |
続本朝往生伝
続本朝往生伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 15:57 UTC 版)
続本朝往生伝 續本朝往生傳 | ||
---|---|---|
著者 | 大江匡房 | |
発行日 | 康和4年(1102年) - 5年(1103年)頃 | |
ジャンル | 往生伝 | |
国 |
![]() | |
言語 | 漢文 | |
前作 | 日本往生極楽記 | |
次作 | 拾遺往生伝 | |
![]() | ||
![]() | ||
|
『続本朝往生伝』(ぞくほんちょうおうじょうでん)は大江匡房による往生伝。康和3年(1101年)から天永2年(1111年)の間に成立した[1]。
概要
本書は、名前の通り、慶滋保胤の『日本往生極楽記(本朝往生伝)』を継ぐものとして書かれ、42人の往生者の伝記を載せている[1]。その収録者は、『日本往生極楽記』以後の人物に限られ[2][3]、良源門下に集中している[1]。また、全体的に奇談・霊験談を熱心に書く一方で、往生伝と銘打つにもかかわらず、往生の話が「通り一遍」でしかなかったり、そもそも往生の話を欠いているものすらある[4]。
成立時期は、序に「康和に竟えぬ」とあり、さらに源忠遠妻が康和3年(1101年)に逝去したとあるため、康和4年(1102年)か5年(1103年)頃となる。匡房は康和4年閏4月5日に、子の隆兼を喪っており、序の「このごろ感ずる所有り」はこのことと見られる[5]。
写本
- 真福寺本:建長5年(1253年)12月6日、乗忍が書写。重要文化財(1964年1月28日指定)[6]
- 宮内庁書陵部本:真福寺本と同系統[7][8]
- 大東急記念文庫本:五島美術館蔵。真福寺本と別系統で、最古の写本。紙背文書あり。重要文化財(1986年6月6日指定)[8][2]
- 九州国立博物館本:重要文化財(2011年6月27日指定)[9]
内容
「日本往生全伝」を基に作成
一条朝の「天下の一物」
一条天皇伝では、一条天皇(在位: 986年 - 1011年)は多数の「天下の一物」を得たとして、それを列挙している[10]。
親王 | 後中書王 |
---|---|
上宰 | 左相・儀同三司 |
九郷 | 藤原実資・藤原斉信・藤原公任・源俊賢・藤原行成・源扶義・平惟仲・藤原有国 |
雲客 | 藤原実成・源頼定・源相方・源明理 |
管弦 | 源道方・源済政・源時中・藤原高遠・源信明・源信義 |
文士 | 大江匡衡・大江以言・紀斉名・菅原宣義・高階積善・源為憲・藤原為時・源孝道・高岳相如・源道済 |
和歌 | 藤原道信・藤原実方・藤原長能・大中臣輔親・和泉式部・赤染衛門・曽根好忠 |
画工 | 巨勢弘高 |
舞人 | 大伴兼時・秦身高・多良茂・多政方 |
異能 | 私宗平・三宅時弘・伊勢多世・越智常世・公侯恒則・参春時正・真上勝岡・大井光遠・秦経正 |
近衛 | 下野重行・尾張兼時・播磨保信・物部武文・尾張兼国・下野公時 |
陰陽師 | 賀茂光栄・安倍晴明 |
有験の僧 | 観修・勝算・深覚 |
真言 | 寛朝・慶円 |
能説の師 | 清範・静昭・院源・覚珎 |
学徳 | 源信・覚運・実因・慶祚・安海・清仲 |
医方 | 丹波重雅・和気正世 |
明法 | 惟宗允亮・惟宗允正 |
明経 | 清原善澄・清原広澄 |
武者 | 源満仲・源満政・平維衡・平致頼・源頼光 |
「日本往生全伝」、岩波文庫(2024)、森(2019) p. 1を基に作成
刊行本
- 『日本往生全伝2 続本朝往生伝』(1882年)
- 『大日本仏教全書』巻107(1916年)
- 『日本思想大系7 往生伝・法華験記』(井上光貞・大曾根章介 校注、岩波書店)に所収。
- 『日本往生極楽記・続本朝往生伝』(大曾根章介・小峯和明 校注、岩波文庫、2024年)、改訂新版
脚注
参考文献
- 中尾正己「続本朝往生伝の往生観」, 『印度學佛教學研究』29巻1号, 1980
- 森公章「真上勝岡異見」, 『東洋大学文学部紀要. 史学科篇』巻44 , 2019
関連項目
- 続本朝往生伝のページへのリンク