紀斉名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀斉名の意味・解説 

紀斉名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:14 UTC 版)

 
紀斉名
時代 平安時代中期
生誕 天徳元年(957年
死没 長保元年12月15日1000年1月24日
官位 従五位上式部少輔
主君 一条天皇
氏族 田口朝臣→紀朝臣
テンプレートを表示

紀 斉名(き の ただな)は、平安時代中期の貴族文人氏姓田口朝臣のち紀朝臣官位従五位上式部少輔

経歴

橘正通に師事して紀伝道を学び[1]永延年間(987年989年)に尾張掾在職中に対策に及第する。

長徳年間(995年999年大内記を務めるが、この間長徳2年(996年)に発生した長徳の変における藤原伊周らの配流宣命[2]、宋国返牒などを書いている。長徳3年(997年)対策の判者を務めた際に、一旦及第が決定していた大江時棟漢詩に対して瑕疵ありとして落第させる。これにより、時棟の養父であった大江匡衡と省試論争を起こした[3]。同年より文徳朝から冷泉朝までの9朝の漢詩を『扶桑集』として編纂するが、これは斉名の生前には完成せず、斉名が没した翌年の長保2年(1001年)に斉名の妻から左大臣藤原道長に献上されている[4]

長保元年(1000年)12月15日卒去享年43。最終官位は従五位上行式部少輔兼大内記越中権守

人物

一条朝の名文家で、漢詩を得意とした[5]。一方で、その文体について古典を尊重しすぎて新意が全くないとの評価もある[6]

家集『斉名集』があったとされ、平安時代後期の藤原通憲(信西)の蔵書目録に掲載されているが散逸し現存しない。斉名の作品は『本朝文粋』に・詩序・対策の答案が、『和漢朗詠集』『類聚句題抄』『江談抄』『新撰朗詠集』などに漢詩が採録されている。

官歴

脚注

  1. ^ 江談抄』巻5「斉名者正通弟子事」
  2. ^ 小右記』長徳2年4月24日条
  3. ^ a b 本朝文粋』7「省試詩論」, 『朝野群載』13「擬文章生詩瑕瑾」
  4. ^ 御堂関白記』長保2年2月21日条
  5. ^ a b 『権記』長保元年12月15日条
  6. ^ 『江談抄』
  7. ^ 『朝野群載』13「請准拠旧例被下宣旨以正六位上行因幡大掾大江朝臣通国奉方略試状」
  8. ^ 『本朝文粋』3「陳徳行」
  9. ^ 『小右記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀斉名」の関連用語

紀斉名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀斉名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀斉名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS