紀文幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀文幹の意味・解説 

紀文幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 16:14 UTC 版)

 
紀 文幹
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 天慶7年9月2-3日944年9月21-22日
信濃国筑摩郡信濃国府(現・長野県松本市?)
官位 従五位下信濃守
主君 朱雀天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀淑光
兄弟 文煥、文利、文実、文幹、文慶、文相、文輔
テンプレートを表示

紀 文幹(き の ふみもと)は、平安時代中期の貴族歌人参議紀淑光の子。官位従五位下信濃守

経歴

天慶7年(944年)、信濃国国司(信濃守)として下向したが、到着した9月2日9月3日の夜は暴風雨が吹き荒れており国衙が倒壊し、その下敷きとなり圧死した[1]。最終官位従五位下信濃守松本市大村に、文幹の墓とされる「国司塚」が残る[2]

拾遺和歌集』春の部に承平4年(934年)詠じた屏風の歌一首が掲載されている[3]

官暦

脚注

  1. ^ 日本紀略』天慶7年9月2日条、『扶桑略記』天慶7年9月3日条
  2. ^ 神沢, 昌二郎『推定信濃国府』 56巻長野県松本市丸の内3-7〈松本市文化財調査報告〉、1987年3月30日(原著1987年3月30日)、1頁。doi:10.24484/sitereports.8129NCID BA4184667Xhttps://sitereports.nabunken.go.jp/8129 
  3. ^ 巻1。日文研和歌データベース, 異同資料句番号:00002
  4. ^ 清慎公記
  5. ^ 壬生本「紀氏系図」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀文幹」の関連用語

紀文幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀文幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀文幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS