紀文利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀文利の意味・解説 

紀文利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 04:18 UTC 版)

 
紀文利
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下紀伊守
主君 朱雀天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀淑光
兄弟 文煥、文利、文実、文幹、文慶、文相、文輔
特記
事項
子孫は細見大丞を名乗り、細見氏の祖となる。
テンプレートを表示

紀 文利(き の ふみとし)は、平安時代中期の貴族参議紀淑光の子。

経歴

康保3年(966年)に紀伊守として下向する。同行した甥の行義(兄文煥の子)は、在国中に第38代紀伊国造職の奉世の女を娶った縁で、天元年中(10世紀後葉)に紀伊国造職を譲られた。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:紀淑光
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:紀忠道
    • 男子:紀致頼

子息の文道は細見大丞を名乗り、細見氏の祖となる。大丞の子孫の細見成信は、足利義満の重臣で丹波国に蟄居していた細川頼之にみいだされ、頼之に仕えるようになった。以後、頼之にしたがって功があり、兎原・多紀あわせて十六村を知行した。また、1576年、丹波に攻め込んだ明智光秀は黒井城まで迫ったが、「赤井の呼び込み戦法」に敗れて兵を引いた。このとき、草山砦(草山城・本郷城)に拠る細見将監信光(細見宗信とも)は、敗走路に位置する鼓峠において明智軍を撃破したという。

脚注

  1. ^ 『類聚符宣抄』第8[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 『類聚符宣抄』第7[要文献特定詳細情報]

参考文献

  • 『武家家伝』[要文献特定詳細情報]
  • 『家紋夜話』[要文献特定詳細情報]
  • 宮崎康充編『国司補任 第三』続群書類従完成会、1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紀文利のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀文利」の関連用語

紀文利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀文利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀文利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS