扶桑集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 扶桑集の意味・解説 

ふそうしゅう〔フサウシフ〕【扶桑集】

読み方:ふそうしゅう

平安中期漢詩集。16巻。7巻・9巻のみ現存紀斉名(きのただな)撰。長徳年間(995〜999成立平安中期漢詩収める


扶桑集

読み方:フソウシュウ(fusoushuu)

分野 漢詩

年代 平安中期

作者 紀斉名〔編〕


扶桑集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 20:15 UTC 版)

扶桑集
編集者 紀斉名
日本
言語 漢文
分野 漢詩
出版日 長徳995年 - 999年)年中
巻数 16巻、現存2巻 (書籍一覧)

扶桑集』(ふそうしゅう)は紀斉名による漢詩集。

概要

本作は16巻からなるものの、現存するのは巻7と巻9のみであり、さらに両巻ともに一部を欠いている[1][2]。現存する作品は詩人24人・詩104首・詩序12首に過ぎないが[3]、『二中歴』巻12「扶桑集七十六人」より下記76人の作品が収められていたことがわかる[4]。また、大江匡房の『江談抄』より、源順の作品が「尤も多く」、「順の序が紀長谷雄の序よりも多」かったとわかる。そのわけは匡房によれば、順が斉名の師匠(橘正通)の師匠だからだという[5][1]

同じく『江談抄』によれば、本作は長徳995年 - 999年)年中に撰されたという[6]長保元年(999年)12月15日、斉名は卒したものの、本作は彼の妻によって翌2年(1000年)2月21日、左大臣藤原道長に奉られた[7][1]。その後道長は寛弘3年(1005年)8月6日、一条天皇に『扶桑集』の小葉子を奉っている[7]

本作現存部には近世の写本7点が残っており、また「群書類従」巻126にも収録されている。跋文から見て、「内閣文庫昌平坂学問所本」「祐徳文庫本」「松浦史料博物館本」は同じく現存の「内閣文庫蔵林大学頭家本」の系統である。この「林大学頭本」の識語より、これは貞享2年(1685年)に林鳳岡前田綱紀蔵本を「喜んで謄写して、家宝とした」ものだとわかる[8]。中條順子の研究によれば、残る3写本のうち、「京都大学附属図書館蔵菊亭家寄託本」と「彰考館本」は同系統、「静嘉堂文庫松井簡治旧蔵本」はいずれとも別系統である[9]。特に「静嘉堂文庫本」は作品数は89首に過ぎず、詩序を全て欠いているなど異同が多く[10]、書写姿勢は「粗雑」と言える[11]。「群書類従本」は末尾に「右扶桑集以立原萬本校合」とあるのみだが[12][13]、中條は「林大学頭家本」系統であるとする。「立原萬本」については「彰考館本」系統と推測されるが、「群書類従本」の本文・校異注には『菅家文草』などとも校訂した形跡があると指摘している[14]

構成

各巻の構成について、林古渓の研究がある。林は『菅家文草』の近世刊本に附された「扶集一」「扶五」といった割注について「扶桑集巻一」「扶桑集巻五」の意と解釈し、下表の通り推測している[15]

巻1
巻2 歳時
巻3 節日
巻4
巻5 帝徳・人倫
巻6 人事・遊宴
巻7 哀傷・隠逸・贈答・懐旧
巻8 礼(?)・送迎・行旅・舞妓・音楽
巻9 文(?)・武
巻10 梵門
巻11 梵門(または道釈)
巻12
巻13
巻14
巻15
巻16 鳥獣虫(魚)

作者

『二中歴』巻12「扶桑集七十六人」による。なお、最も古いのは小野篁(802 - 852)や惟良春道(fl. 827 - 844)ら仁明朝の詩人である。新しくは慶滋保胤(933 - 1002)が1000年時点で存命であるが、後藤昭雄は「一条朝の前まで」(986年まで)という区切りを想定している[16]

作者 現存 作者 現存 作者 現存
1 村上天皇 2 兼明親王 1 3 菅原道真 6+序2
4 藤原在衡 5 紀長谷雄 3+序1[17] 6 大江維時
7 橘好古 8 藤原文範 9 橘広相
10 大江音人 11 小野篁 4 12 菅原輔正
13 三善清行 3+序1 14 大江朝綱 22+序2 15 菅原文時 3+序1
16 三統理平 17 都良香 6+序1 18 高丘五常 1
19 島田忠臣 20 紀在昌 1+序1 21 慶滋保胤
22 橘正通 23 源相規 24 菅原雅規 1
25 藤原篤茂 26 源順 6+序2 27 源英明 10
28 橘直幹 29 橘在列 14 30 惟良春道 4
31 管原淳茂 3 32 管原庶幾 33 藤原雅材
34 都在中 35 管原輔昭 36 藤原後生
37 菅野名声 38 小野美材 39 物部安興
40 藤原博雅 41 平佐幹 42 大江澄明 1
43 紀淑光 44 善宗(島田善宗?) 4 45 清原滋藤 1
46 大江昌言 47 菅原斯宗 48 橘倚平
49 安倍興行 50 三善文江 51 尾張言鑑
52 菅原在躬 53 藤原行葛 54 菅原資忠
55 菅野惟肖 56 藤原全茂(令茂?[18] 57 源訪 1
58 藤原博文 1 59 大江斉光 60 藤原国風
61 菅原惟熙 62 紀淑望 63 橘秘樹
64 坂上恒蔭 65 藤原清平 66 藤原季孝
67 高岳相如 68 清原仲山 1 69 藤原諸蔭 1
70 藤原雅量 2 71 菅原高視 72 藤原惟成
73 源幹国 74 藤原最貞 75 大江千古
76 藤原在躬

後藤(2019) pp.28-29を基に作成

内容

巻7:哀傷・隠逸・贈答・懐旧

作品 作者
哀傷部 悼亡 傷藤進士呈東閣諸執事 菅原道真
奉□寄諸文友之 大江朝綱
到河陽駅有感而泣 菅原道真
悼亡 天元四年夏和小童傷亡之詩 兼明親王
哭児通朗 都良香
帰洛解䌫之次□□□□適寄一章廻棹停舟立次来韻[19] 三善清行
病中上尊師 善宗
病累 善宗
病中上左親衛藤亜相 善宗
秋夜臥病 都良香
五嘆吟幷序 源順
隠逸部 隠逸 秋日諸文友会飲野亭同賦尋山路隠倫 紀長谷雄
旧隠詠懐敬上所天閣下 都良香
陶彭沢 三善清行
樵隠 樵隠俱在山 清原仲山
無隠 山無隠詩 七言八韻毎句用逸人名 藤原博文
山無隠 紀長谷雄
黄門署尚書竟宴各詠句得野無遺賢 大江朝綱
処士 題南山亡名処士壁 菅原道真
山居 訪鄭処士山居 大江朝綱
山中自述 大江朝綱
山中感懐 大江朝綱
奉同羽林藤校尉中稽于山居之什 藤原諸蔭
北堂文選竟宴各詠句探得披雲臥石門 大江澄明
三日山居同賦青渓即是家 勒春塵隣賓親綸 高丘五常
贈答部 贈答 与野十一唱和往復之後余思未洩更勒二章以代懐 惟良春道
近曽与橘才子相遇山寺清談間発或言詩章或論釈教両道兼通一不可及予不堪欣感同載帰家喜天爵之有余歎人位之未備聯題長句敍其所由 源英明
右親衛源亜将軍忝見賜新詩不勝再拝敢献鄙懐 本韻 橘在列
橘才子見酬拙詩以本韻答謝 源英明
継奉和右親衛源亜将見酬之詩 本韻 橘在列
橘才子重見寄初二篇歎余之況滞後一章褒余之詩章褒嘆之間五綴本韵 源英明
源亜将軍頻投瓊章絶妙奇珍無比於世余不顧庸虚敢献拙和而余興未尽感吟更催水霜在口黼黻照目不堪情感重綴蕪詞本韻 橘在列
源亜将軍或躍在淵唱和之間余常歎之而亜将独秉謙虚之志動陳止足之詞因綴本韻敢献鄙懐 橘在列
橘才子以予為失時贈答之中屢有此句余乃不然故述来由復次本韻 源英明
重奉和 橘在列
重次群字 源英明
重押聞字 橘在列
重賦文字 源英明
復賦文字 橘在列
復賦雲字 源英明
復賦群字 橘在列
復賦聞字 源英明
重賦雲字 橘在列
重寄 源英明
橘在列
橘在列
叉賦 源英明
橘在列
余昨日奉和安才子書懐之詩余興未尽重贈拙詞才子高和払暁入手不堪感吟以和之 次韻 橘在列
近以拙詩寄王十二適見惟十四和之之什因以解答 小野篁
重酬 小野篁
渤海客上右親衛源中郎将 都良香
劉大夫才之命世者也修国史之次乞予詩巻因勒四韻題于巻後 惟良春道
野副使卓世之工文者也常誦予詩句枉見褒異云々予毎見于之文辞尽怯我風塵此絶世之大才也夫以孔門論詩野已入室良未升堂決其勝負豈惟伯仲之門哉即知此華予之言故題六韻以寄謝之 惟良春道
和従弟内史見寄兼示二弟 小野篁
和沈卅感故郷応得同時見寄之作 次来 小野篁
蕃客贈答 東丹裴大使公去春述懐見寄於余勘問之間遂無和之此夏綴言志之詩披与得意之人不耐握玩偸押本韻 藤原雅量
重賦東丹裴大使公公館言志之詩 本韻 藤原雅量
初逢渤海裴大使有感吟 菅原淳茂
渤海裴大使公到越州後見寄長句欣感之至押以本韻 大江朝綱
酬裴大使再賦程字遠被相視之什 大江朝綱
奉和裴使主到松原後読予鴻臚南門臨別口号追見答和之什 次韻 大江朝綱
奉酬裴大使重依本韻和臨別口号之作 大江朝綱
署懐呈渤海裴大使 大江朝綱
和裴大使見酬之什 次韻 大江朝綱
重依蹤字和裴大使見酬之什 大江朝綱
裴大使重押蹤字見賜瓊章不任諷詠敢以酬答 大江朝綱
懐旧部 懐旧 冬日於文章院懐旧招飲 大江朝綱
(話旧) 冬夜閑古話旧 以霜為韻 菅原道真

巻9:文・武

作品 作者
(不明、幷序)
毛詩 仲春釈奠毛詩講後賦詩者志之所之 幷序 菅原文時
同前 菅原雅規
孝経 仲秋釈奠聴講古文孝経(幷序) 菅原文時
仲春釈奠聴講孝経同賦資父事君 菅原道真
陪相国東閣聴諸小侯聚学孝経一首(下欠、序のみ) 紀長谷雄
(不明、「(前欠)沈月落尼山時/好是三千夢後投」)
仲春釈奠聴講論語有如明珠 幷序 三善清行
夏日陪右親衛源将軍初読論語各分一字 探得迷字為句躰(幷序) 源順
史記 春日侍鎮西都督大王読史記応教 幷序 大江朝綱
蒙求 八月廿五日第四皇子於披香舎従吏部郎橘侍郎広相始受蒙求便引文人命宴賦詩 並序 都良香
詠史 北堂漢書竟宴詠史得高祖 菅原淳茂
漢書竟宴詠史得揚雄 大江朝綱
北堂漢書竟宴各詠史得淮南王劉安 橘在列
北堂史記竟宴各詠史得叔孫通 紀長谷雄
詠史得漢浜父老 都良香
八月十五日厳閣尚書授後漢書畢各詠詩得黄憲 幷序 菅原道真
後漢書竟宴各詠史得龐公(幷序) 紀長谷雄
北堂漢書詠史得路温舒 菅原文時
北堂漢書詠史得李広 源訪
後漢書竟宴詠史得蘇武 幷序 紀在昌
勧学 高鳳字文通南陽鄴〔ママ〕人也少為書生家以農畝為業而専精誦読昼夜不息妻甞[20]之田曝麥於庭令鳳護鷄時天暴雨而鳳持竿誦経不覚淹水流麥妻還怪問鳳方悟之其後遂得名儒[21] 大江朝綱
及第 澄明重光一度及第不勝欣喜書詩相賀 大江朝綱
賀菅秀才献策登科不堪欣感贈以長句 (大江朝綱)
余近賀菅秀才登科不勝助喜敢綴老爛酬和之詞韻高調奇情感難抑重以吟贈 大江朝綱
対策及第後伊州蔵刺史以新詩見賀不勝恩賞兼述鄙懐 次韻 菅原淳茂
暮春賀藤才子寮試及第花下命酌 大江朝綱
落第 落第後簡吏部藤郎中 善宗
贈筆呈裴大使 大江朝綱
武部 文選竟宴詠句賦巻帙奉廬弓 清原滋藤

「新校群書類従」を基に作成

佚詩

作品 作者 現存・出典
秋日感懐 2首 島田忠臣 和漢朗詠集』巻上[22]
秋光変山水 源順 『天徳三年八月十六日闘詩行事略記』[22]
林開霧半収 大江維時 『天徳三年八月十六日闘詩行事略記』[22]
暮春於浄闍梨洞房同賦花光水上浮(幷序) 源順 序:『本朝文粋』巻9[22][5]
過右幕下保忠古墓(一部) 菅原在躬 幻中類林』「二十一 柏木巻」[22]

参考文献

脚注

  1. ^ a b c 後藤(2019) p.25, 『群書解題』
  2. ^ 後藤(2022) p.59
  3. ^ 後藤(2019) pp.25-26, 中條(1981) pp.1, 3, 5
  4. ^ 後藤(2019) p.26
  5. ^ a b 巻5「扶桑集順作多事」
  6. ^ 巻5「扶桑集被撰年紀事」
  7. ^ a b 御堂関白記
  8. ^ 中條(1981) p.8
  9. ^ 中條(1981) p.5, 8 , 9
  10. ^ 中條(1981) p.5
  11. ^ 中條(1981) p.9
  12. ^ 「新校群書類従」p.204
  13. ^ 中條(1981) p.2-3
  14. ^ 中條(1981) pp.7, 9
  15. ^ 後藤(2019) p.25
  16. ^ 後藤(2022) pp.57-58
  17. ^ 後藤(2019)に従う
  18. ^ 後藤昭雄「『扶桑集』の詩人(五)」, 『成城文藝』, 2021, p.17
  19. ^ 中條(1981) pp.6-7
  20. ^ 「新校群書類従」作「⿳龸口云」
  21. ^ 『後漢書』巻83「高鳳」
  22. ^ a b c d e 後藤(2022) p.60

関連項目

外部リンク




扶桑集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶桑集」の関連用語

扶桑集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶桑集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扶桑集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS