菅原雅規とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅原雅規の意味・解説 

菅原雅規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 04:30 UTC 版)

 
菅原 雅規
時代 平安時代中期
生誕 延喜19年(919年)?[注釈 1]
死没 天元2年(979年)8月
別名 久松麿英比殿
官位 従四位上山城守
主君 朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族 菅原氏
父母 父:菅原高視、母:菅原宗岳の娘
兄弟 文時雅規、緝熙、至貫、庶幾
安倍春の娘
資忠、董宣、良正、菅原為紀室
テンプレートを表示

菅原 雅規(すがわら の まさのり)は、平安時代中期の貴族右大臣菅原道真の孫で大学頭菅原高視の子。官位従四位上山城守。幼名を久松麿英比殿とも称す。

経歴

延喜元年(901年昌泰の変が発生すると、祖父の右大臣菅原道真、父の右少弁高視とともに連座し、雅規は尾張国への流罪となった[要出典]

文章博士となり、のちに左少弁を務めたという。また、村上朝淡路守因幡守和泉守円融朝山城守など諸国の国司を務めた。天元2年(979年)8月卒去。享年61か。

天暦2年(948年久松寺を開基。末裔には久松氏がいるとされる。

官歴

系譜

  • 父:菅原高視
  • 母:菅原宗岳の娘
  • 妻:安倍春の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:菅原董宣
    • 男子:良正 - あるいは菅原為紀の子
    • 女子:菅原為紀室

脚注

注釈

  1. ^ 尊卑分脈』の享年61からの逆算であるが、父の高視は延喜13年(913年)死去とされており、計算が合わない。

出典

  1. ^ 『朝野群載』第16
  2. ^ 『扶桑略記』
  3. ^ 『類聚符宣抄』第8 康保4年12月1日宣旨
  4. ^ a b 「菅原系図」『続群書類従』巻第175所収
  5. ^ 『系図纂要』
  6. ^ 『天満宮託宣記』
  7. ^ 『尊卑分脈』

参考文献

  • 『尊卑分脈 第四篇』吉川弘文館、1958年
  • 宮崎康充編『国司補任 第三』続群書類従完成会、1990年
  • 宮崎康充編『国司補任 第四』続群書類従完成会、1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原雅規」の関連用語

菅原雅規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原雅規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原雅規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS