大江千古とは? わかりやすく解説

大江千古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/19 07:31 UTC 版)

大江 千古(おおえ の ちふる、貞観8年(866年) - 延長2年5月29日[1]924年7月3日))は、平安時代貴族公家参議大江音人の七男で、兄に大江千里がいる。官位従四位下伊予権守[2]

延喜元年(901年)の方略試で及第し、翌年の除目で式部少丞に任ぜられている。漢学に詳しく、醍醐天皇侍読を務めた。延長2年(924年)5月29日卒去(没日を2月2日とする説もある)。時に伊予権守従四位下。

後撰和歌集』に「冬の歌」と「恋の歌」の二つの歌が、『新古今和歌集』には延喜6年(906年)の日本紀竟宴の時に詠まれた歌が入集している。

系譜

脚注

  1. ^ 『北小路家譜』
  2. ^ 『公卿補任』による。『大江氏系図』では従四位上・式部大輔

参考文献

  • 井上辰雄『平安儒家の家 大江家のひとびと』塙書房、2014年 ISBN 978-4-8273-1265-2 第9章「大江千里と千古」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江千古」の関連用語

大江千古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江千古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江千古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS