じょうぞう〔ジヤウザウ〕【浄蔵】
浄蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 08:54 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年7月)
|
浄蔵(じょうぞう、寛平3年(891年)- 康保元年11月21日(964年12月27日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は三善清行。兄弟に日蔵がいる。
宇多法皇に師事して出家。比叡山で玄昭に密教を、大慧に悉曇を学んだ。扶桑略記によれば、909年(延喜9年)怨霊となり藤原時平を祟っているという菅原道真を調伏しに行くが、時平の両耳から青竜に化現した道真が現れ祈祷を制止したので調伏を辞退した。その後、ほどなくして時平は死去したという。 935年(承平5年)から940年(天慶3年)にかけて平将門が関東で乱をおこすと、その調伏のため修法を行い霊験があり、その他にも験があたったという。美声の声明を行うことでも知られ、また天文・医薬にも通じていた。
浄蔵(じょうぞう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:12 UTC 版)
「陰陽師 (漫画)」の記事における「浄蔵(じょうぞう)」の解説
父は三善清行。父から五条堀川の荒れ屋敷を受け継いだ。内裏の焼亡を予見する。
※この「浄蔵(じょうぞう)」の解説は、「陰陽師 (漫画)」の解説の一部です。
「浄蔵(じょうぞう)」を含む「陰陽師 (漫画)」の記事については、「陰陽師 (漫画)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「浄蔵」を含む用語の索引
- 浄蔵のページへのリンク