虎哉宗乙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 13:19 UTC 版)
虎哉 宗乙(こさい そういつ、享禄3年(1530年) - 慶長16年5月8日(1611年6月18日))は、戦国時代から江戸時代にかけての臨済宗妙心寺派の僧。諡号は仏海慈雲禅師。
生涯
享禄3年(1530年)、美濃国にて誕生。
甲斐国で岐秀元伯、快川紹喜に師事した後、元亀3年(1572年)に、陸奥国の大名・伊達輝宗の叔父で東昌寺住職・大有康甫と親交があった縁から、輝宗の招聘を受けた。一度は固辞したものの再度の要請に応え、嫡男・伊達政宗の学問の師となると共に、米沢近郊(山形県高畠町)の資福寺住職となった。天正14年(1586年)には輝宗の菩提を弔う覚範寺(仙台市青葉区)の開山となり、後に政宗の移封に従って岩出山、仙台と移った。なお政宗とは終生、師弟の関係にあったとされる。
慶長16年(1611年)、死去。下野雲岩寺の僧:大虫宗岑と並んで「天下の二甘露門」と称された。
演じた俳優
虎哉宗乙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 08:52 UTC 版)
幼い日の梵天丸の師を務めた老僧。いわゆる雷親父で躾に厳しいが、サブには甘い。
※この「虎哉宗乙」の解説は、「独眼龍改」の解説の一部です。
「虎哉宗乙」を含む「独眼龍改」の記事については、「独眼龍改」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 虎哉宗乙のページへのリンク