臨済宗瑞巌寺とは? わかりやすく解説

臨済宗瑞巌寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 20:53 UTC 版)

瑞巌寺」の記事における「臨済宗瑞巌寺」の解説

江戸時代入り松島を含む仙台藩領した伊達政宗禅僧虎哉宗乙勧め円福寺復興思い立ち慶長9年1604年)から14年1609年)までの工事完成させた。今に伝わる桃山様式本堂などの国宝建築を含む伽藍は、政宗造営よるものである。この折、寺の名を改めて「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と称した住持一時不在だったが、寛永13年1636年)に雲居入り伊達氏保護もあって隆盛極めたこの際それまで瑞巌寺とは別個に存在した五大堂が、瑞巌寺管理下に入った政宗隠し砦という説もある。 明治初めに寺領没収され廃仏風潮盛んになると、収入失った瑞巌寺窮乏した付属建物多く荒廃して失われた明治9年1876年)に明治天皇東北巡幸の際に下賜金があってから徐々に財政難脱した大正12年9月松島湾で捕れた供養として地元民寄付金鰻塚建立された。 昭和28年1953年)に本堂国宝指定されたほか、建築物等多く文化財有する昭和43年1968年)に大書院完成し昭和48年1974年)には宝物館開設した宝物館には発掘調査などで出土した円福寺時代遺物など約3万点収められている。 平成20年2008年11月から平成30年2018年)まで「平成の大修理が行われ、2018年6月24日落慶法要営まれた。

※この「臨済宗瑞巌寺」の解説は、「瑞巌寺」の解説の一部です。
「臨済宗瑞巌寺」を含む「瑞巌寺」の記事については、「瑞巌寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨済宗瑞巌寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨済宗瑞巌寺」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

臨済宗瑞巌寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨済宗瑞巌寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瑞巌寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS