浄蓮寺 (宗像市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄蓮寺 (宗像市)の意味・解説 

浄蓮寺 (宗像市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄蓮寺
所在地 福岡県宗像市冨地原1512番地
位置 北緯33度47分50秒 東経130度36分5.5秒 / 北緯33.79722度 東経130.601528度 / 33.79722; 130.601528座標: 北緯33度47分50秒 東経130度36分5.5秒 / 北緯33.79722度 東経130.601528度 / 33.79722; 130.601528
山号 藤原山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 戦国時代後期
法人番号 6290005005794
テンプレートを表示

浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来南無阿弥陀仏)。

歴代住職

  • 開基 赤星祐尊
  • 二代 浄流
  • 三代 了雲
  • 四代 誓乗
  • 五代 行周
  • 六代 単柳
  • 七代 覚田
  • 八代 宝乗
  • 九代 了瑞
  • 十代 皆乗
  • 十一代 西流
  • 十二代 大愍
  • 十三代 崇玄
  • 十四代 貫練
  • 十五代 忍哉
  • 十六代 俊雄
  • 十七代(現在) 赤星俊哉

略歴

  • 1570年(元亀元年) 祐尊師、本山第十一代門主顕如上人に謁して浄土真宗に帰依し、当地人々の招聘により此処に一寺を建立し、顕如上人より藤原山浄蓮寺の号を賜る。
  • 1634年(寛永11年) 了雲師、蓮師のご影を迎える。
  • 1640年(寛永17年) 同師、宗祖聖人の御尊影を迎える。
  • 1650年(慶安3年) 七高僧、聖徳太子の御影を迎える。
  • 1672年(寛文12年) 3月類焼により本堂、庫裡を焼失する。8月庫裡再建(現在の庫裡)
  • 1712年(正徳2年) 鐘楼建立・梵鐘鋳立。
  • 1757年(宝暦7年) 七代覚田師武丸正助翁の葬儀を執行す。
  • 1777年(安永6年) 喚鐘を造る。
  • 1810年(文化7年) 3月10日より九代了瑞師宗祖聖人五百五十回大遠忌法要厳修。
  • 1821年(文政4年) 御絵伝下附を本山に願う。
  • 1845年(弘化4年) 当山正面の大石垣を再築(現在の石垣)
  • 1856年(安政3年) 3月4日より17日まで武丸正助翁百回忌を厳修する。黒田斎溥公主催の下、藩内外より八万八千人の参詣を記録せり。
  • 1863年(文久3年) 4月12日より11代西流師宗祖聖人六百回大遠忌法要厳修。
  • 1881年(明治14年) 現本堂再建。
  • 1910年(明治43年) 4月十四代貫練師蓮如上人四百回遠忌法要厳修。
  • 1933年(昭和8年) 書院新築。
  • 1949年(昭和24年) 梵鐘再建、4月十五代忍哉師蓮如上人四百五十回遠忌法要厳修、十二月本願寺御門主勝如上人御巡教。
  • 1955年(昭和30年) 10月光明親修のもと忍哉師、武丸正助翁二百回忌厳修
  • 1992年(平成4年) 本堂平成の大修復・同年十六代俊雄師慶讃法要厳修

沿革

開基は元亀元年(1570年)12月17日に本尊を迎え本願寺第11代顕如上人より藤原山浄蓮寺の寺号を賜る。 初代住職赤星祐尊(俗名隆正)は天文元年(1532年)、肥後国菊池郡水島荘領主、赤星長門守隆侼の弟、北御門弾正忠之の息男として出生。 天文9年同国天竜寺において出家得度。天文19年(1550年)同国泰然寺に入って禅学を修す。 その後、石山本願寺を訪ね、本願寺第11世門主顕如上人に謁し、浄土真宗に帰依した。

2代浄流、3代了雲の時寛永11年(1634年)11月19日蓮如上人の御影を迎え、寛永17年(1640年)宗祖親鸞聖人の御影を迎える。 慶安3年(1650年)4月11日七高僧聖徳太子の御影を迎え、全く浄土真宗の寺院の様相を整えた。

4代誓乗の時、寛文12年(1672年)3月23日大火南隣より起こり、本堂、庫裡共に類焼により灰燼に帰す。 然れども、門徒一同よく困難に堪え、報謝の誠をささげ、同年8月18日再建に立ち上がる。 武丸正助翁は当山大火の前年、寛文11年(1671年)宗像郡武丸村に櫻井正三郎の長男として出生す。

5代赤星行周、6代単柳、7代覚田にわたり、よく住職の教化に従い本願の大道を闊歩し、浄土真宗を体現す。其の87年の生涯はまさに人間最高の美徳と讃うべきか。 信心の人とも、浄土真宗そのものの生き方と云うべきなり。其の遺徳は後世、黒田斎隆(9代)を感動せしめ、斎溥(11代)に百回忌の大法要を営ましむ。 猶又、本願寺第21世門主明如上人より碑の御染筆を賜り、光明より、二百回忌法要御親修の栄に浴す等、後世にいたるまで、讃えられた妙好人であると、語り継がれている。 正徳2年(1712年)春、鐘楼を建立し、梵鐘を鋳立す。以来約300年、諸行無常の梵音は三郡の山々にこだまして迷界の覚醒をうながす。

7代覚田、宝暦7年(1757年)11月武丸正助翁の葬儀を執行する。本願寺第17世英明(法如上人)門主は正助翁に真解院の院号を賜号せられた。

8代宝乗は安永6年(1777年)4月行事鐘(喚鐘)を造る。

9代了瑞は文化7年(1810年)3月10日より5日間「宗祖親鸞聖人550回大遠忌」を厳修する。文政4年(1821年)7月御絵伝下附を本山に願う。

10代赤星皆乗は文政9年(1826年)法灯を継承する。 天保3年(1832年)武丸正助翁75回忌法要を厳修。弘化4年(1847年)当寺正面の大石垣を再築。藩主黒田斎溥公をして、正助翁百回忌を発願するも、その目前安政2年(1855年)1月往生の素懐を遂げる。

11代西流、12代大愍共に安政3年(1856年)3月4日より17日まで藩主黒田斎溥公主催により、武丸正助翁百回忌法要を厳修し、藩の内外より八万八千人の参詣を記録したとある。 また、文久3年(1863年)4月12日より7日間「宗祖親鸞聖人600回大遠忌法要を厳修する。

13代崇玄は明治13年(1880年)より現本堂の再建に着手、明けて14年3月28日上棟式。

14代貫練、内陣宮殿、前卓等、京都の名工井沢治助に依頼し、本堂荘厳を整備する。 また、明治43年(1910年)4月蓮如上人400回遠忌法要を厳修する。

15代赤星忍哉は昭和8年、書院新築、太平洋戦争をはさみ、自らも召集令状により海軍に入隊、戦火をくぐり帰還、再び住職として昭和24年梵鐘を再鋳す。 同24年、4月蓮如上人450回遠忌法要厳修、同12月には本願寺23世御門主勝如上人の御巡教を当寺にお迎えした。 昭和30年10月武丸正助翁200回忌法要厳修。本山より光明親修。 昭和44年3月「親鸞聖人700回大遠忌法要」と当山開基400年の法要を厳修する。

16代赤星俊雄は昭和55年鐘楼を再建、昭和58年には大玄関の改築。 平成3年(1991年)には110年ぶりに本堂を大修復するという偉業を成した。これはまさにご門徒の御懇念の結晶といえるお念仏の道場である。

17代赤星俊哉は16代俊雄と共に平成18年(2006年)10月蓮如上人500回遠忌法要、武丸正助翁250回忌を厳修する。

参考文献

宗像市史・妙好人伝・その他




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄蓮寺 (宗像市)」の関連用語

浄蓮寺 (宗像市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄蓮寺 (宗像市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄蓮寺 (宗像市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS