浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)の意味・解説 

浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 05:47 UTC 版)

浄蓮寺
所在地 埼玉県秩父郡東秩父村御堂362
位置 北緯36度03分04.5秒 東経139度12分17.0秒 / 北緯36.051250度 東経139.204722度 / 36.051250; 139.204722座標: 北緯36度03分04.5秒 東経139度12分17.0秒 / 北緯36.051250度 東経139.204722度 / 36.051250; 139.204722
山号 妙栄山
宗派 日蓮宗
創建年 正応元年(1288年
開山 日朗[1]
開基 大河原光興[1]
文化財 木造誕生釈迦仏立像、銅鐘、板石塔婆(以上、埼玉県指定有形文化財)、上田朝直墓(さいたま市指定史跡)
公式サイト 日蓮宗浄蓮寺|東秩父
法人番号 1030005011757
浄蓮寺
浄蓮寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

浄蓮寺(じょうれんじ)は、埼玉県秩父郡東秩父村にある日蓮宗寺院

歴史

1288年正応元年)、大河原光興の開基である。大河原氏は当地を所領とする豪族で、日蓮の高弟「日蓮宗六老僧」の一人である日朗を招聘して寺を創建した[2]

天文年間(1532年 - 1555年)、松山城城主上田朝直は、病気に罹り臥せっていた。そんな朝直に、ある夜「当寺で病気平癒の祈願をすれば治る」旨の霊夢を見た。朝直は使者を当寺に向かわせて祈願させたところ、たちどころに治った。この霊験を目の当たりにした上田一族は日蓮宗に改宗し、当寺の檀家になったという[2][3]

当寺には、埼玉県の文化財に指定されている七基連立の板石塔婆(板碑)がある。「文禄四年(1595年)」と彫られており、板碑造立最末期のものである[3]

文化財

  • 木造誕生釈迦仏立像(埼玉県指定有形文化財 昭和38年3月29日指定)[4]
  • 銅鐘(埼玉県指定有形文化財 昭和39年3月27日指定)[5]
  • 板石塔婆(七基連立)(埼玉県指定有形文化財 昭和40年3月16日指定)[6]
  • 上田朝直墓(埼玉県指定史跡 昭和5年3月31日指定)[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 御堂村.
  2. ^ a b 浄蓮寺トップページ浄蓮寺
  3. ^ a b 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、56-57p
  4. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、59p
  5. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、65p
  6. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、73p
  7. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、92p

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年
  • 「御堂村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ249秩父郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764013/44 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)」の関連用語

1
54% |||||

浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄蓮寺 (埼玉県東秩父村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS