浄蓮の滝とは? わかりやすく解説

じょうれん‐の‐たき〔ジヤウレン‐〕【浄蓮の滝】

読み方:じょうれんのたき

静岡県伊豆市にある滝。落差25メートル。滝幅約7メートル


浄蓮の滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 08:33 UTC 版)

浄蓮の滝
所在地 静岡県伊豆市湯ヶ島
位置 北緯34度52分18.7秒 東経138度55分19.8秒 / 北緯34.871861度 東経138.922167度 / 34.871861; 138.922167座標: 北緯34度52分18.7秒 東経138度55分19.8秒 / 北緯34.871861度 東経138.922167度 / 34.871861; 138.922167
落差 25 m
滝幅 7 m
水系 狩野川水系本谷川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
浄蓮の滝の動画
浄蓮の滝と『天城越え』の歌碑

浄蓮の滝(じょうれんのたき)は、静岡県伊豆市湯ヶ島にある日本の滝百選の一つ[1]

概要

滝は狩野川の上流部、天城山の北西麓を流れる本谷川にあり、1万7000年前に伊豆東部火山群の鉢窪山スコリア丘が噴火した際に流出[2]した玄武岩溶岩流を流れ落ちる直瀑である。落差は25m[1]、幅は7mで岩盤には柱状節理が見られる。滝壺の深さは15mある[1]

かつて滝の左岸付近に「浄蓮寺」という寺院があったことから「浄蓮の滝」という名称がついたと伝わる[1]

周囲には日本では伊豆半島と熊本県にのみ自生が確認されている「ハイコモチシダ(ジョウレンシダとも)」の群生地があり、静岡県指定の天然記念物にもなっている[3]

明治時代に篤志家が滝に降りる道を開くまでは、断崖と峡谷に阻まれ、人が容易には近づけない神秘的な滝とされていた[1]

無料の駐車場が完備されており、傍らには土産物店が並ぶ。滝は駐車場から谷をかなり降りたところにあり、足腰の弱い高齢者には厳しい面がある。滝壺の近くにも土産物店が並ぶ。また、沢に沿ってワサビ田が広がる光景が見られるが関係者以外立入り禁止となっている。

滝の脇には、演歌歌手・石川さゆりのヒット曲である『天城越え』の歌碑がある(『天城越え』の歌詞に浄蓮の滝が登場するため)。

伝説

女郎蜘蛛の精 - 滝壺にはジョロウグモの化身が棲むとの伝説がある。「むかし樵夫が、落とした鉈を探しに滝つぼの中に入ると美しい女性と出会う。その女性と姿を見たことの公言をしない約束をしたが、「滝の主は女郎蜘蛛だ」と村人から聞き、その出来事を話すと樵夫は深い眠りについた。」[4][5]

アクセス

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄蓮の滝」の関連用語

浄蓮の滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄蓮の滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄蓮の滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS