龍門滝とは? わかりやすく解説

龍門滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 22:58 UTC 版)

龍門滝
所在地 鹿児島県姶良市加治木町
位置 北緯31度45分09秒 東経130度40分07秒 / 北緯31.75250度 東経130.66861度 / 31.75250; 130.66861
落差 46 m
滝幅 43 m
水系 網掛川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

龍門滝(りゅうもんだき)は、鹿児島県姶良市加治木町を流れる網掛川中流にある高さ46メートル、幅43メートルの日本の滝百選に選ばれている。「龍門の滝」(りゅうもんのたき)とも呼ばれる。

網掛川がシラス台地から姶良平野へ流下する出口にあたり、比較的開けた場所にあるため、九州自動車道を走行する車内からなど、遠方から眺めることもできる。上流から農業用水が取水されるため季節や天候によって水量が大きく変動する。特に5月末から9月にかけての農繁期に少雨が重なると滝の流れはほとんどなくなることがある[1]。滝の近くに龍門滝温泉がある。龍門滝北方上流にある板井手の滝までの渓流沿いや、西方にある石畳道の龍門司坂までの地域は「龍門滝の森」と名付けられている。

龍門滝の岩盤は更新世国分層群と呼ばれる地層へ貫入したマグマが冷えて固まった安山岩であり、柱状節理が発達している。龍門滝の南東約1キロメートルに聳える蔵王岳も同様なマグマの貫入によってできた火山岩頸である[2][3]

歴史

中国の龍門瀑に似ていることから龍門滝と名付けられた[4]。藩主島津忠恒和歌に詠まれたり、橘南谿の『西遊記』において賞賛を受けるなど薩摩藩内随一の名滝として知られ、儒者の安井息軒もここを訪れている。加治木城主の島津久徴が滝近くの丘に建てさせた観音像が今も残されている。

かつて滝が森に囲まれていた頃、老婆が滝壺で洗濯をしていると大波が起こり大蛇が現れたという伝説があり、それ以降滝壺で洗濯する者はなくなったといわれる。また、全長4-5尺(1.2-1.5メートル)の亀が生息していたともいわれる[4]

1989年平成元年)、周辺に遊歩道やツツジ園などが整備された。1990年(平成2年)4月12日、日本の滝百選に選ばれた。

脚注

  1. ^ 「龍門滝が渇水!農繁期に降雨少なく 加治木町」 南日本新聞2009年6月17日
  2. ^ 露木利貞, 早坂祥三, 前野昌徳, 大木公彦, 籾倉克幹「鹿児島県十三塚原地域の地質 いわゆるシラス台地の地質構造の一型式」『鹿児島大学理学部紀要 地学・生物学』第3号、鹿児島大学、1970年12月、93-104,図1枚、ISSN 03854019NAID 120001393273 
  3. ^ 大塚裕之, 西井上剛資「鹿児島湾北部沿岸地域の第四系」『鹿児島大学理学部紀要 地学・生物学』第13号、鹿児島大学、1980年12月、35-76,図4p,図3枚、 ISSN 03854019NAID 120001393337 
  4. ^ a b 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 『三国名勝図会 巻之37』 1843年

参考文献

  • 加治木町郷土誌編さん委員会編 『加治木町郷土誌』 加治木町長宇都宮明人、1992年
  • 加治木町による現地看板




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍門滝」の関連用語

龍門滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍門滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍門滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS