七ツ釜滝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七ツ釜滝の意味・解説 

七ツ釜滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 04:16 UTC 版)

七ツ釜滝

七ツ釜滝の上部
所在地 三重県多気郡大台町
位置 北緯34度12分33秒 東経136度9分9.9秒 / 北緯34.20917度 東経136.152750度 / 34.20917; 136.152750
落差 120 m
滝幅 15 m
水系 宮川水系宮川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

七ツ釜滝(ななつがまだき)は、日本三大峡谷として知られる、大杉谷(三重県多気郡大台町)にある。その名の示す通り多くの釜を有する段瀑であり、落差は120m以上。「日本の滝百選」に選ばれている名瀑である。

概要

七ツ釜滝には展望所が設置されている[1]。ただ、七ツ釜滝周辺では転落事故が多発しており、一部は手鎖を2段にしたコンクリート階段が整備されている[1]

2004年平成16年)の豪雨により光滝⇔七ツ釜滝間で大規模な岩雪崩が発生するなど甚大な被害が生じ、以来滝へ至る登山道は通行止めとなっていたが、2021年令和3年)5月現在は通行可能となっている。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七ツ釜滝」の関連用語

七ツ釜滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七ツ釜滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七ツ釜滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS