乙字ケ滝とは? わかりやすく解説

乙字ケ滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 08:40 UTC 版)

乙字ケ滝
所在地 福島県須賀川市
位置 北緯37度14分52秒 東経140度23分30秒 / 北緯37.24778度 東経140.39167度 / 37.24778; 140.39167
落差 6 m
滝幅 100 m
水系 阿武隈川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

乙字ケ滝(おつじがたき)は、福島県須賀川市石川郡玉川村の間を流れる阿武隈川にかかる日本の滝百選の一つにも選ばれている。

名前の由来は水が乙字の形をして流れ落ちることに因んでいる。また、乙字ケ滝周辺では阿武隈川が「Z」もしくは「乙」の字に大きく屈曲して流れている。滝幅の広さから「小ナイアガラ」とも呼ばれている。

落差6m、幅100m。滝の近くには、松尾芭蕉がこの滝を訪れたときに詠んだと言われる「五月雨の滝降りうづむ水かさ哉」の句碑がある。滝不動尊や聖徳太子石像などがあり、公園として整備されている。

江戸時代には、白河藩により、滝の下で村民が鱒や鮭、鮎などを捕ってよいとされたが、初漁の魚は殿様に献上することになっており、初漁近くなると藩士が近くに詰めた。その滞在費を持つ代わり、他の賦役は免除されていた。

交通アクセス

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙字ケ滝」の関連用語

乙字ケ滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙字ケ滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙字ケ滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS