和田大仏及び横穴墓群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田大仏及び横穴墓群の意味・解説 

和田大仏及び横穴墓群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 00:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像中央が和田大仏でその両脇に横穴墓がある

和田大仏及び横穴墓群(わだだいぶつおよびよこあなぼぐん)は、福島県須賀川市和田字大仏にある磨崖仏およびその周囲にある横穴墓群の総称である。

概要

乳部が削り取られている

和田大仏は、須賀川市内からの福島空港アクセス道路(福島県道63号古殿須賀川線)の阿武隈川大仏大橋付近の丘の南斜面の岩壁に彫られた高さおよそ3.6mの磨崖仏である。阿弥陀如来あるいは大日如来の像と思われ[1]、 伝説では、808年大同3年)空海(弘法大師)が 諸国行脚の際に和田大仏を彫ったと伝えられている[2]。 かつては乳不足の婦女子は大仏の乳部を削って粉を煮立てて飲むと乳がでるようになるという民間信仰があったため、乳のあたりが削られている。

まわりの岩壁には、古墳時代の終わりごろにつくられた、当時阿武隈川流域を中心に支配していた豪族の墓跡と考えられている横穴墓が20基ほどある。

1969年昭和44年)、須賀川市指定史跡に指定された。

周辺

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

座標: 北緯37度16分14秒 東経140度23分57秒 / 北緯37.27069度 東経140.39922度 / 37.27069; 140.39922




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田大仏及び横穴墓群」の関連用語

1
12% |||||


和田大仏及び横穴墓群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田大仏及び横穴墓群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田大仏及び横穴墓群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS