龍門村 (熊本県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍門村 (熊本県)の意味・解説 

龍門村 (熊本県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 19:14 UTC 版)

りゅうもんむら
龍門村
廃止日 1956年9月1日
廃止理由 新設合併
隈府町河原村水源村龍門村迫間村菊池村花房村戸崎村菊池町
現在の自治体 菊池市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
菊池郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 迫間村、菊鹿村、水源村
龍門村役場
所在地 熊本県菊池郡龍門村
座標 北緯33度01分31秒 東経130度50分28秒 / 北緯33.02517度 東経130.84111度 / 33.02517; 130.84111 (龍門村)座標: 北緯33度01分31秒 東経130度50分28秒 / 北緯33.02517度 東経130.84111度 / 33.02517; 130.84111 (龍門村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

龍門村(りゅうもんむら)は、熊本県の北部、菊池郡にあった村。竜門村とも表記された。

歴史

伝承

  • 江戸時代の終わり頃に竜門村(現在の菊池市龍門)の山奥にある滝の淵で 村の者が魚を釣っていたところ、水蜘蛛という妖怪に襲われかけたという怪談が言い伝えられている。[1] [2]
    この怪談の舞台となった現場は菊池市龍門にある竜門ダムのすぐ下流の迫間川に今も残っており、まさに「勢返瀑」という、落差5mほどの滝[3]の淵で起きた出来事であったとされている。
肥後国 菊池郡竜門村の奥に、勢返しの滝というのがある。
昔、村の者が此処の滝で魚を釣っていると、水の中から蜘蛛が出て来て男の膝頭に絲を付けてまた水の中へ沈んだ。
男は不思議なことに気味が悪くなったので、其の絲を膝頭から取って近くの柳樹にすり付けて置いた。
すると間もなくえらい音がして、柳樹は根こそぎにされて淵の中に引きずり込まれたという。

学校

出典・脚注

  1. ^ 大藤時彦 「水神信仰の一側面」 成城大学リポジトリ
  2. ^ 松谷みよ子 河出文庫「現代の民話 あなたも語り手、わたしも語り手」 河出書房新社 2014.10.07 ISBN:978-4-309-41321-1
  3. ^ 滝ペディア 「勢返瀑」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍門村 (熊本県)」の関連用語

龍門村 (熊本県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍門村 (熊本県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍門村 (熊本県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS