花瀬とは? わかりやすく解説

花瀬

読み方:ハナセ(hanase)

所在 福岡県飯塚市


花瀬

読み方:ハナゼ(hanaze)

所在 徳島県那賀郡那賀町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒771-5532  徳島県那賀郡那賀町花瀬
〒820-0045  福岡県飯塚市花瀬

花瀬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/17 03:41 UTC 版)

増水時の花瀬

花瀬(はなぜ)は、鹿児島県錦江町を流れる雄川(花瀬川とも呼ばれる)の川面を中心とした景勝地である。

幅100メートルの平坦で滑らかな岩盤からなる河床が長さ2キロメートルにわたって続いている。岩盤は所々に割れ目があり水量の多い時期には流れる水が白い波を立てることから、この様子を花に見立てて花瀬と名付けられた。11万年前に阿多カルデラから噴出した阿多火砕流が肝属山地にさえぎられて厚く堆積し溶結凝灰岩の岩盤となったものである。

周囲は緑の木々に囲まれている。フジサクラカエデツツジなどの名所でもあり、毎年花の季節には多くの人々が訪れる。周辺は花瀬公園として整備されており、毎年4月には花瀬公園祭が開催される。

歴史

江戸時代以前から景勝地として知られており多くの人々が訪れていた。岩盤の割れ目を流れる水を利用して曲水の宴が催されたこともある。1853年(嘉永6年11月16日)には薩摩藩主の島津斉彬が訪れ、記念に松が植えられた。

1977年(昭和52年)6月に県立自然公園に指定され翌年から花瀬公園が整備された。1984年(昭和59年)5月15日に田代町指定文化財(史跡)となった。

ギャラリー

参考文献

  • 田代町教育委員会編 『新編田代町郷土誌』 田代町、2005年
  • 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 『三国名勝図会 巻之46』 1843年

座標: 北緯31度9分56.85秒 東経130度50分53.98秒 / 北緯31.1657917度 東経130.8483278度 / 31.1657917; 130.8483278




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花瀬」の関連用語

花瀬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花瀬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花瀬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS