「恪勤上達部」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「恪勤上達部」の意味・解説 

「恪勤上達部」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 07:01 UTC 版)

四納言」の記事における「「恪勤上達部」」の解説

四納言」という言葉は、『十訓抄』(第一四納言事)に由来し、漢の高祖時代実在した「四皓」(『史記』留侯世家)と呼ばれる賢者擬えられたと言われている。また、続本朝往生伝』には当時この4人の他に5名(藤原実資源扶義平惟仲藤原有国、他1名は不詳)を加えた九卿」が存在したという。 その一方で四納言藤原道長政権積極的に支えた公卿であった道長と距離を保っていた藤原実資日記小右記寛弘2年5月14日1005年6月23日)条には、「右衛門督以下恪勤上達部伺候云々、以七八上達部世号恪勤上達部朝夕左府之勤歟」と記されている。「恪勤」には職務精励するとともに高官仕え身分の低い従者(侍)の意味持っており、実資は右衛門督藤原斉信)以下の上達部(公卿、ここには俊賢・公任・行成を含む)が左府左大臣藤原道長)の従者成り下がった嘲笑した解されている。反対に賢人右府」と呼ばれた実資がこの賢者の代表とされる四納言含まれないのは、彼が右大臣に昇ったこともあるが、実資は有職故実通じた賢人でかつ小野宮流嫡流であったことから、道長権勢対抗することが可能な状況にあったところが大きい。

※この「「恪勤上達部」」の解説は、「四納言」の解説の一部です。
「「恪勤上達部」」を含む「四納言」の記事については、「四納言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「恪勤上達部」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「恪勤上達部」」の関連用語

「恪勤上達部」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「恪勤上達部」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四納言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS