「恩寵」説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:40 UTC 版)
先述したように、日本に於けるモンゴル史研究の草分け的存在である箭内亘によって唱えられ、以後通説として定着したもの。箭内は現代モンゴル語において「ケシク」が「恩恵・寵愛・親切」等を意味することに注目し、モンゴル帝国の親衛隊が「天子(カアン)より特別なる恩恵(ケシク)を与えられた」故にこの名称で知られるようになったとする。この解釈の場合、「ケシク」そのものが親衛隊組織の名称とされ、「ケシクテイ(=恩寵を与えられたる者)」はケシクに所属する者の呼称となる。
※この「「恩寵」説」の解説は、「ケシク」の解説の一部です。
「「恩寵」説」を含む「ケシク」の記事については、「ケシク」の概要を参照ください。
- 「恩寵」説のページへのリンク