箭内亘とは? わかりやすく解説

やない‐わたり【箭内亘】

読み方:やないわたり

[1875〜1926]東洋史学者福島生まれ東大教授モンゴル研究業績残した。著「蒙古研究」「東洋読史地図」など。


箭内亙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 06:41 UTC 版)

箭内 亙やない わたり
人物情報
生誕 (1875-07-17) 1875年7月17日
日本福島県西白河郡
死没 1926年2月10日(1926-02-10)(50歳)
学問
研究分野 東洋史(モンゴル史)
テンプレートを表示

箭内 亙(やない わたり、1875年明治8年)7月17日 - 1926年大正15年)2月10日)は、日本東洋史家東京帝国大学教授。号は尚軒モンゴル史研究に業績を残した。次男は歴史学者の箭内健次

来歴

福島県西白河郡泉崎村出身。1889年(明治22年)福島県立安積中学校に入学、1894年(明治27年)3月卒業の後、仙台市第二高等学校を経て、東京帝国大学文科卒。1907年に第一高等学校講師となる。1908年満州朝鮮歴史地理調査部部員となり、白鳥庫吉の指導で調査にあたる。1910年(明治43年)に教授となる。1919年(大正8年)東京帝大東洋史学科助教授、ついで1925年から教授を務めた。

1926年2月10日、胃潰瘍のため死去する。享年52歳。従四位に叙せられる[1][2]

著書

単著

編集

  • 『東洋読史地図』冨山房、1912年10月。NDLJP:946274 
    • 『東洋読史地図』(訂正増補3版)冨山房、1913年10月。NDLJP:946275 
    • 『東洋読史地図』(改訂増補版)冨山房、1925年3月。NDLJP:946276 

共著

  • 箭内亙、小川銀次郎、藤岡継平『東洋史』杉本翰香館、1905年6月。NDLJP:814444 
  • 白鳥庫吉監修、箭内亙・稲葉岩吉・松井等共撰 編『満洲歴史地理』 第1巻、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年9月。NDLJP:950622 
    • 白鳥庫吉監修、箭内亙・稲葉岩吉・松井等共撰 編『満洲歴史地理』 第1巻 附図、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年9月。NDLJP:950623 
  • 白鳥庫吉監修、松井等・箭内亙・稲葉岩吉共撰 編『満洲歴史地理』 第2巻、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年5月。NDLJP:950624 
    • 白鳥庫吉監修、松井等・箭内亙・稲葉岩吉共撰 編『満洲歴史地理』 第2巻 附図、南満洲鉄道〈歴史調査報告 第1〉、1913年5月。NDLJP:950625 

共編

  • 野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 東洋編、冨山房、1903年12月。 
    • 野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 東洋編(訂正再版)、冨山房、1904年4月。NDLJP:768699 
  • 野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 西洋編、冨山房、1904年1月。 
    • 野々村戒三・箭内亙共撰 編『歴史教科書』 西洋編(訂正再版)、冨山房、1904年4月。NDLJP:768698 
  • 『東洋歴史表解』(箭内亙・古川啓蔵共編)六盟館、1906年11月。NDLJP:776127 

東方学会

論文

脚注

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)29頁
  2. ^ 「箭内博士逝く」『朝日新聞』、1926年2月11日、7面。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箭内亘」の関連用語

箭内亘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箭内亘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箭内亙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS