「輪番」説とは? わかりやすく解説

「輪番」説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:40 UTC 版)

ケシク」の記事における「「輪番」説」の解説

ケシク」を「輪番」の意と解釈する説。現代モンゴル語において「ケシク」が「恩恵寵愛」などのみならず輪番・番直」の意も有することは既に箭内亘指摘しているが、箭内はこの語義寧ろモンゴル帝国時代親衛隊制度から派生したのである解釈し以後内の見解踏襲されてきた。 しかし近年宇野伸浩は同時代ウイグル語文書において「ケシク」という語が「輪番」という意味で用いられていること、またマフムード・カーシュガリーテュルク語辞典テュルク語集成(ディーワーン・ルガート・アッ=トゥルク)』でも「ケシク」が「輪番」という意味の単語として記されていることを紹介しケシクの「輪番」という意味がモンゴル帝国以後成立したとする箭内の説は成り立たないことを指摘したその上でモンゴル帝国時代以前よりテュルク系諸族の間で「輪番(=ケシク)制」が存在した考えられること、それを導入することでモンゴル帝国におけるケシク制度成立した考えられる、と述べている。 この解釈場合、「ケシク」という単語そのまま輪番/番直」、あるいは輪番の「班」を意味し、これ自体では「親衛隊組織そのもの指さない故に宇野伸浩は「モンゴル帝国時代親衛隊組織」を指す際には「当直を持つ人々/輪番行う人々」を意味する「ケシクテン(kešigten)」という語を用いるべきである、と述べている。

※この「「輪番」説」の解説は、「ケシク」の解説の一部です。
「「輪番」説」を含む「ケシク」の記事については、「ケシク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「輪番」説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「輪番」説」の関連用語

1
2% |||||

「輪番」説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「輪番」説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケシク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS