箭内健次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箭内健次の意味・解説 

箭内健次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 04:08 UTC 版)

箭内 健次(やない けんじ、1910年1月16日 - 2006年)は、日本の歴史学者

来歴

東京都小石川に、東洋史学者箭内亘の次男として生まれる。旧制静岡高等学校から、1934年東京帝国大学国史学科卒業。36年台北帝国大学講師、38年助教授、敗戦によって引き上げ、47年外務省調査課入局、48年文部省教科書局、50年金沢大学教授、53年九州大学教授、64年同文化史研究所所長、68年東海大学教授、74年駒澤大学教授。

著書

  • 長崎 至文堂 1959 (日本歴史新書)

共編著

  • 日本史 中学学習コース 毎日新聞社 1952
  • 北・九州 縄文より明治維新まで 吉川弘文館 1968
  • 図説日本の歴史 11 江戸の開幕 集英社 1975
  • 海外交渉史の視点 第2巻 近世(沼田次郎共編) 日本書籍 1975
  • 鎖国日本と国際交流 吉川弘文館 1988.2
  • シーボルトと日本の開国近代化 宮崎道生共編 続群書類従完成会 1997.2
  • 国際社会の形成と近世日本 日本図書センター 1998.7

翻訳

  • 大航海時代叢書 第7 フィリピン諸島誌 モルガ 神吉敬三共訳 岩波書店 1966
  • 通航一覧続輯 全5巻 林〓他 清文堂出版 1968-73

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箭内健次」の関連用語

箭内健次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箭内健次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箭内健次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS