源信明とは? わかりやすく解説

源信明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 09:48 UTC 版)

 
源 信明
源信明(狩野安信『三十六歌仙額』)
時代 平安時代中期
生誕 延喜10年(910年
死没 天禄元年(970年
官位 従四位下陸奥守
主君 朱雀天皇村上天皇冷泉天皇
氏族 光孝源氏
父母 父:源公忠
兄弟 信明、宏平、信孝、観教、澄観、勝観、寛祐、慈慶、源雅信
橘秘樹娘、紀頼子、中務敦慶親王の娘)
通理明子、井殿、国定、国盛、方国、重文、為相
テンプレートを表示

源 信明(みなもと の さねあきら)は、平安時代中期の貴族歌人光孝源氏右大弁源公忠の子。官位従四位下陸奥守。父と同じく三十六歌仙の一人。

経歴

承平7年(937年)父・公忠の五位蔵人辞任に替わり朱雀天皇六位蔵人に補任。式部丞を経て、天慶5年(942年従五位下若狭守に叙任される。

その後も、備後守信濃守越後守陸奥守など、朱雀村上冷泉の三朝に亘って受領として長く地方官を歴任し、治国の功労により天暦2年(948年)従五位上、天徳5年(961年正五位下安和元年(968年)従四位下と昇進した。

天禄元年(970年)卒去。享年61。最終官位は散位従四位下。

和歌

宇多上皇が崩御したときの哀傷歌を始めとして、村上天皇の名所絵屏風歌、朱雀天皇皇女・昌子内親王裳着の折の屏風歌など数多くの歌が残されている。女流歌人である中務とはかなり親密な関係にあったらしく、彼女との贈答歌は『信明集』にも一連の歌群として収録される。他にも源公平(信明の叔父)の三女や閑院大君(源宗于の娘)とも交渉があったらしい。

後撰和歌集』(4首)以下の勅撰和歌集に22首入集[1]。家集に『信明集』がある。

官歴

『三十六人歌仙伝』による。

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『中務集』、『伊尹集』
  3. ^ 古事談
  4. ^ 但馬守常陸介讃岐守美作守を歴任し、長徳2年(996年)に越前守となったが、同年のうちに藤原為時にその座を奪われた(『大日本史料』2-2。『今昔物語集』に関連の逸話あり)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源信明」の関連用語

源信明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源信明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源信明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS