勧修とは? わかりやすく解説

勧修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

勧修(かんしゅう、天慶8年(945年)? - 寛弘5年7月8日1008年8月11日))は、平安時代中期の天台宗。俗姓は志紀氏。諡号智静。観修、長谷大僧正、解脱寺僧正とも。

11歳の時比叡山に上って稚児となり、その後出家して、寛和元年(985年)に余慶から灌頂を受けた。また勢祐からも学んでいる。長徳3年(997年)には、中国のから送られてきた天台宗に関する書物について師である実因とともに批判している。同年に園城寺長吏となり、長保2年(1000年)8月には大僧正に任じられている。寛弘2年(1005年)、藤原道長が宇治木幡に浄妙寺を建立した際にはその開山となった。没後の寛仁3年(1019年)12月に智静の諡号が贈られた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勧修」の関連用語

勧修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勧修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勧修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS