本薬師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 16:15 UTC 版)
「鬼界ヶ島 (奈良市)」の記事における「本薬師」の解説
鬼界ヶ島の地に『本薬師』と号する薬師堂があった記録が複数の文献に見られる。『南都年中行事』などによると、往古頼朝公が勧修坊周防得業聖弘に与えた立像唐仏薬師如来がこの地に安置され『本薬師』と号したと記されている。また『奈良坊目拙解』では古老の話として、「行基の建立した高市郡香久山薬師寺を、和銅年間にこの地に移して『本薬師寺』と号した。後に廃寺に及び、薬師像と十二神将を安置した艸堂が一宇残った」との記述がある。先述の通り鬼界ヶ島の所在した地の候補に高畑町字本薬師があるが、この字名と『本薬師』との関連性ははっきりしない。 この『本薬師』は後に興福寺勧修坊の末寺となり、寛永年間の堂宇廃亡に及んで薬師像はいったん勧修坊に移され、その後奥芝町の奥芝辻薬師堂に安置されたとの記録が残っている。さらに奥芝辻薬師堂も廃れるに及び、この薬師像は菖蒲池町の称名寺に移されたと『平城坊目遺考』に記されている。現在、称名寺には鎌倉時代の作とみられる木造薬師如来立像が伝わり、重要文化財として奈良国立博物館に寄託されているが、この現存薬師如来像と『本薬師』として記録に残っている薬師像の関係は不明である。
※この「本薬師」の解説は、「鬼界ヶ島 (奈良市)」の解説の一部です。
「本薬師」を含む「鬼界ヶ島 (奈良市)」の記事については、「鬼界ヶ島 (奈良市)」の概要を参照ください。
- 本薬師のページへのリンク