本蔵下屋敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 本蔵下屋敷の意味・解説 

本蔵下屋敷

読み方:ホンゾウシモヤシキ(honzoushimoyashiki)

初演 明治35.6(京都南座)


本蔵下屋敷

読み方:ホンゾウシモヤシキ(honzoushimoyashiki)

初演 明治5.3(大阪・いなり芝居)


本蔵下屋敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 04:05 UTC 版)

仮名手本忠臣蔵」の記事における「本蔵下屋敷」の解説

九段目の前の話として、『増補忠臣蔵』という作者不明義太夫浄瑠璃明治入ってから出来ている。通称『本蔵下屋敷』。内容は、本師直賄賂贈ったことを若狭之助が怒り、それにより本自宅とする桃井家下屋敷蟄居している。そこに若狭之助が来て手討ちにしようとするが、じつは力弥討たれたいとの本真意悟り師直館の見取り図虚無僧の使う袈裟編笠渡して暇乞いを許すというもの。ほかに若狭之助の妹三千歳姫と、若狭之助を毒殺しようとする敵役の井浪番左衛門出てくる。歌舞伎にも移され古くは度々上演されたが、現在ではほとんど上演見ない

※この「本蔵下屋敷」の解説は、「仮名手本忠臣蔵」の解説の一部です。
「本蔵下屋敷」を含む「仮名手本忠臣蔵」の記事については、「仮名手本忠臣蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本蔵下屋敷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本蔵下屋敷」の関連用語

本蔵下屋敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本蔵下屋敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮名手本忠臣蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS