本藩との関係とは? わかりやすく解説

本藩との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 09:32 UTC 版)

支藩」の記事における「本藩との関係」の解説

本藩と支藩つながり度合い事例によって異なる。本藩とは全く別個の場所に支藩存在する領外分家」と、本藩の内部支藩存在する領内分家」に分かれる。「領内分家」の中でも将軍から直接朱印状受けている支藩分知分家あるいは別朱印分家称し、本藩の朱印状中に支藩についても併記され朱印状直接交付されない支藩内分分家称した。さらに、内分分家でも新田開発によって増加した分を元に成立した内分分家を、特に新田支藩とも呼ぶ。この場合新田支藩与えられ石高幕府朱印状には記載されていないため、こうした新田基づいて成立した支藩朱印状記載されない場合があった。 完全に本藩の統制下にあるケース○○新田藩に多い)もあれば、本藩の統制より独立しているケースもある。後者場合常陸水戸藩-讃岐高松藩陸奥仙台藩-伊予宇和島藩などは本家-別家関係にあるとされる。本藩-支藩関係には家格意識強さから本家末家論争が起こるなど、個々に複雑かつ特殊な様相呈している場合がある。その度合いは、幕府発行する所領安堵朱印状などの書式規律されることが多い。あくまでも一般論であるが、独立性の強い順でいうと以下のようになる。 本藩と支藩それぞれに対し別々に朱印状発給される場合宇和島藩讃岐高松藩の例) 本藩宛て朱印状支藩併記され形式であって、本藩分の石高支藩分の石高別建て記載されている場合(「本藩○○石、支藩○○石」…この場合、本藩知行朱印高)は本来領知認められ朱印状記載された分(拝領高)から支藩分(内分高)だけ減少する) 本藩宛て朱印状支藩併記され形式であって、本藩分の石高に含まれる形で支藩分の石高記載されている場合(「本藩○○そのうち支藩○○石」…この場合、本藩知行実質では支藩分だけ減少するものの、朱印高は維持された) 本藩宛て朱印状支藩併記されず、支藩宛て朱印状発給されない場合○○新田藩に多い…新田開発分は幕府検地などで公認したものでないため拝領高とは看做されなかったため) 領外分家事実上独立したとしての経営行っているため、支藩とみなさない説もあり、実際に本家領外分家の間では家格を巡る争い生じることがあった。分知分家場合財政独立採算でその統治も本藩からの一定の自立認められていた。内分分家場合財政は本藩に従属しており、その家臣は本藩の陪臣みなされることもあるなど、本藩の強い影響下に置かれた。新田分藩の場合には、秋田新田藩肥後新田藩のように藩主江戸定府義務付けられて、実際には本藩によって統治されている名目だけの藩もあった。 御三家尾張藩紀州藩水戸藩)にはそれぞれ御連枝呼ばれる支藩存在したまた、陪臣ではなく直臣資格大身御附家老呼ばれる家臣がおり、これも支藩みなされることがある水戸徳川家分家である陸奥守山藩に残る記録では「(本藩である)水戸藩領民だ」と吹聴する者がいたとされ、支藩は本藩に遠慮するものと領民レベルでまで考えられていたようである。 なお、国立公文書館内閣文庫の『嘉永二年十月二日決・本家末家唱方』での幕府老中見解では『本家末家唱方之儀、領知内分遣し一家を立て末家与唱、公儀から別段領知被下置被召出候家は、本家末家筋者有之間敷』とある。

※この「本藩との関係」の解説は、「支藩」の解説の一部です。
「本藩との関係」を含む「支藩」の記事については、「支藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本藩との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本藩との関係」の関連用語

1
6% |||||

本藩との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本藩との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの支藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS