京都市立勧修小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 01:17 UTC 版)
京都市立勧修小学校 | |
---|---|
北緯34度58分12秒 東経135度48分30秒 / 北緯34.97度 東経135.808333度座標: 北緯34度58分12秒 東経135度48分30秒 / 北緯34.97度 東経135.808333度 | |
過去の名称 |
宇治郡勧修寺村組合立小学校 勧修公立小学校 宇治郡勧修尋常小学校 宇治郡勧修尋常高等小学校 京都市立勧修尋常高等小学校 京都市立勧修国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都市 |
校訓 | 勧学修身 |
設立年月日 | 1872年3月13日(明治5年2月5日) |
創立記念日 | 9月28日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B126210000509 |
所在地 | 〒607-8211 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
京都市立勧修小学校(きょうとしりつ かんしゅうしょうがっこう)は、京都府京都市山科区勧修寺東栗栖野町にある公立小学校。
概要
宇治郡第一小学校(現:京都市立醍醐小学校)と並ぶ京都府郡部で初の小学校として、1872年3月13日(明治5年2月5日)に宇治郡勧修寺村立組合小学校の名称で開校した[1]。校名は、地名「勧修寺」の他に古語「勧学修身」にも由来すると言われる。1965年(昭和40年)には全校児童数が3,400名を超える日本でも有数のマンモス校であった。当時、一教室の児童が40名以上で一学年のクラスが13組も存在していたため、3つの分校(大宅・百々・小野)が新たに開校した。しかし、その後の少子化に伴い、2021年(令和3年)時点での在籍児童数は428名となっている[2]。
沿革

(「歴史写真」1934年11月号)
- 1872年3月13日(明治5年2月5日) - 勧修寺境内の山階宮御殿(現:明正殿)の一部を借用し、宇治郡勧修寺村立組合小学校として開校[1]。
- 1880年(明治13年)9月 - 椥辻村を山階学区から編入[4]。
- 1811年(明治14年)6月 - 勧修公立小学校と改称[5]。
- 1882年(明治15年)6月 - 新校舎を建設し、現在地に移転。大宅・椥辻・川田・上花山の四ヶ村を山階学区から編入し、北小栗栖を醍醐学区に移して八ヶ村となる[6]。
- 1887年(明治20年)6月 - 宇治郡勧修尋常小学校と改称[7]。
- 1892年(明治25年)9月8日 - 校内に宇治郡勧修高等小学校を併置[8]。
- 1898年(明治31年)1月 - 尋常小学校と高等小学校を統合し、宇治郡勧修尋常高等小学校と改称[9]。
- 1899年(明治32年)5月 - 校舎を増築[9]。
- 1903年(明治36年)6月 - 生徒数の増加に伴って校舎を改築[10]。
- 1906年(明治39年)4月 - 校庭南側に校舎を増築[11]。
- 1910年(明治43年)4月 - 初めて6学年を置く[11]。
- 1914年(大正3年)1月 - 山階宮家から下賜された教育基金で講堂を新設[12]。
- 1918年(大正7年)9月 - 校旗を新調。校歌を制定[13]。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 山科町が京都市東山区へ編入されたことに伴い、京都市立勧修尋常高等小学校と改称。
- 1933年(昭和8年)11月10日 - 本館が竣工[14]。
- 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風により講堂が全壊、21教室が半壊したものの、教職員の機敏な対応により、死者・重傷者は発生しなかった[15]。
- 1936年(昭和11年)11月11日 - 室戸台風の被害を受けた講堂・校舎の改築が完成[16]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 京都市立勧修国民学校に改称[17]。校庭にクスノキが植樹される[18]。
- 1943年(昭和18年)10月6日 - 理科室より出火し、校舎2棟が全焼。講堂・本館・勧修寺・勧修寺公会堂を充て、分散して授業を行う[19]。
- 1944年(昭和19年)4月15日 - 仮設校舎が完成[20]。
- 1945年(昭和20年)11月24日 - 校舎2棟が再建され、落成式が行われる[21]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 京都市立勧修小学校と改称。高等科を廃止[22]。
- 1950年(昭和25年)9月3日 - ジェーン台風により校舎の瓦や窓ガラスが被害を受ける[23]。
- 1952年(昭和27年)9月28日 - 創立80周年記念式典が挙行される[23]。
- 1957年(昭和32年) - 児童数が初めて1,000名を超える[24]。
- 1961年(昭和36年) - 運動場が拡張される[26]。
- 1962年(昭和37年)9月29日 - 創立90周年記念式典が挙行される。校旗を新調[27]。
- 1963年(昭和38年)7月11日 - 鉄筋三階建て校舎が竣工[28]。
- 1967年(昭和42年)12月6日 - プールが竣工[29]。
- 1968年(昭和43年)3月30日 - 鉄筋三階建て校舎(北校舎新館)が竣工[29]。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 大宅分校が開校[30]。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 大宅分校が京都市立大宅小学校として独立開校[31]。
- 1972年(昭和47年)9月28日 - 創立100周年記式典が挙行される[32]。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 西分校が開校[33]。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 西分校が京都市立百々小学校として独立開校[34]。
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 南分校が開校[35]。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 南分校が京都市立小野小学校として独立開校[36]。
- 1982年(昭和57年)9月28日 - 体育館落成・創立110周年記念式典が挙行される[37]。
- 1985年(昭和60年)5月 - フレンドリー活動推進校となる[38]。
- 1988年(昭和63年)8月 - 旧講堂が解体される[39]。
- 1990年(平成2年)3月27日 - 講堂跡地に「勧修グリーンランド」が完成[40]。
- 1992年(平成4年)10月18日 - 創立120周年式典が挙行される[41]。
- 1995年(平成7年)9月 - コンピュータ室を新設[42]。
- 1996年(平成8年)8月 - 高学年図書室・職員室に空調機を設置[42]。
- 1998年(平成10年)7月 - 学校ふれあいサロン事業が開始[42]。
- 1999年(平成11年)8月 - 運動場を全面改修[43]。
- 2001年(平成13年)4月1日 - 育成学級を新設[43]。
- 2002年(平成14年)3月31日 - 「学校グリーンベルト事業」工事と東門改修工事が完了[44]。
- 9月28日 - 創立130周年記念式典が挙行される[44]。
- 2003年(平成15年)3月28日 - 「水辺のビオトープ」を新設[45]。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 2学期制を導入[45]。
- 2005年(平成17年)12月20日 - 動物飼育小屋が完成[46]。
- 2005年(平成18年)8月 - 北・南校舎の冷房化工事が完了[46]。
- 2007年(平成19年)10月9日 - 放課後まなび教室を開設[46]。
- 2009年(平成21年)5月15日 - 勧修おやじの会が発足[47]。
- 2012年(平成24年)9月28日 - 創立140周年記念式典が挙行される[49]。
- 2015年(平成17年)2月18日 - 勧修小学校学校運営協議会が発足[50]。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 3学期制を再導入。
- 2022年(令和4年)9月24日 - 創立150周年記念式典が挙行される[5]。
通学区域
- 山科区
- 勧修寺柴山、勧修寺堂田、勧修寺西金ケ崎、勧修寺西栗栖野町、勧修寺東栗栖野町、栗栖野打越町、栗栖野狐塚、栗栖野中臣町、栗栖野華ノ木町、椥辻池尻町(外環状線以西)、椥辻草海道町(外環状線以西)、椥辻中在家町(外環状線以西)、椥辻西浦町、椥辻西潰、椥辻番所ヶ口町、椥辻東浦町(外環状線以西)、椥辻東潰(外環状線以西)、椥辻平田町、椥辻封シ川町、西野山中臣町(旧安祥寺川以東)、西野山中鳥井町(大石街道以東)
- 卒業生は基本的に京都市立勧修中学校へ進学する。
周辺
脚注
- ^ a b 浅井 2022, pp. 32–33.
- ^ 浅井 2022, p. 119.
- ^ 浅井 2022, pp. 35–36.
- ^ 浅井 2022, p. 42.
- ^ a b 浅井 2022, p. 155.
- ^ 浅井 2022, pp. 34–35, 43.
- ^ 浅井 2022, p. 44.
- ^ 浅井 2022, p. 47.
- ^ a b 浅井 2022, p. 48.
- ^ 浅井 2022, p. 49.
- ^ a b 浅井 2022, p. 50.
- ^ 浅井 2022, p. 54.
- ^ 浅井 2022, p. 3.
- ^ 浅井 2022, p. 66.
- ^ 浅井 2022, pp. 66–77.
- ^ 浅井 2022, pp. 66–67.
- ^ 浅井 2022, p. 79.
- ^ 浅井 2022, p. 80.
- ^ 浅井 2022.
- ^ 浅井 2022, p. 87.
- ^ 浅井 2022, p. 88.
- ^ a b 浅井 2022, p. 89.
- ^ a b 浅井 2022, p. 91.
- ^ 浅井 2022, p. 95.
- ^ 浅井 2022, p. 93.
- ^ 浅井 2022, pp. 93–94.
- ^ 浅井 2022, pp. 2, 94.
- ^ 浅井 2022, p. 96.
- ^ a b 浅井 2022, p. 97.
- ^ 浅井 2022, p. 98.
- ^ 浅井 2022, p. 99.
- ^ a b 浅井 2022, p. 100.
- ^ 浅井 2022, p. 102.
- ^ 浅井 2022, p. 103.
- ^ 浅井 2022, p. 106.
- ^ 浅井 2022, pp. 107–108.
- ^ 浅井 2022, p. 109.
- ^ 浅井 2022, pp. 110–111.
- ^ 浅井 2022, p. 112.
- ^ 浅井 2022, p. 113.
- ^ 浅井 2022, p. 145.
- ^ a b c 浅井 2022, p. 146.
- ^ a b c 浅井 2022, p. 147.
- ^ a b 浅井 2022, p. 117.
- ^ a b 浅井 2022, p. 120.
- ^ a b c 浅井 2022, p. 149.
- ^ 浅井 2022, pp. 126–127.
- ^ 浅井 2022, p. 125.
- ^ 浅井 2022, p. 126.
- ^ 浅井 2022, p. 128.
- ^ 浅井 2022, p. 130.
参考文献
- 浅井定雄 編著『勧修小学校創立百五十周年記念誌 勧修』勧修小学校創立百五十周年記念事業委員会、2022年。ISBN 9784473012579。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 京都市立勧修小学校のページへのリンク