京都市立北野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府中学校 > 京都市立北野中学校の意味・解説 

京都市立北野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 01:00 UTC 版)

京都市立北野中学校
北緯35度01分18秒 東経135度43分52秒 / 北緯35.021583度 東経135.731083度 / 35.021583; 135.731083座標: 北緯35度01分18秒 東経135度43分52秒 / 北緯35.021583度 東経135.731083度 / 35.021583; 135.731083
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
併合学校 京都市立仁和中学校
設立年月日 1947年
創立記念日 5月1日
共学・別学 男女共学
分校 なし
学期 3学期制[注釈 1]
学校コード C126210000160
所在地 604-8461
京都府京都市中京区西ノ京中保町1-4
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立北野中学校(きょうとしりつ きたのちゅうがっこう)は、京都府京都市中京区にある公立中学校

概要

  • 「双樹」と称するエノキムクノキの並び立った古木があり、同校のシンボルとして親しまれてきた。樹齢は約200年。しかし2006年(平成18年)11月7日、強風によりエノキが倒壊。2011年(平成23年)11月に2代目双樹が植樹された。
  • 敷地内に御土居跡が残る。
  • 通学区が中京区、上京区北区にまたがる。

沿革

周辺

出身者

交通アクセス

関連項目

出典

注釈

  1. ^ 京都市は、全国に先駆け2003年度(平成15年度)に2学期制を始め、2006年度(平成18年度)に市立学校全校に導入したが、2011年度(平成23年度)には学期の区切りを各校の裁量で選べる「通年制」を導入[1]2018年(平成30年)4月からは、全市立小・中学校で3学期制を導入した[2][]

脚注

  1. ^ 学研CAIスクール (2016年6月15日). “2学期制10年余りで 相次ぐ3学期制復活|これだけは知っておきたい教育NEWS”. 2025年8月24日閲覧。
  2. ^ 京都市教育委員会. “【参考】平成30年度からの「新しい3学期制」について”. 2025年8月24日閲覧。
  3. ^ 京都市立北野中学校”. cms.edu.city.kyoto.jp. 2025年5月23日閲覧。
  4. ^ 京都市立中学校・総合支援学校の変遷”. 京都市. 2025年5月23日閲覧。
  5. ^ Wayback Machine”. www.edu.city.kyoto.jp. 2025年5月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市立北野中学校」の関連用語

京都市立北野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市立北野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市立北野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS