松本修明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 松本修明の意味・解説 

松本修明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 22:07 UTC 版)

松本 修明(まつもと しゅうみょう、1938年昭和13年〉 - )は、東京都八王子市生まれの僧侶。文句能化。宗教法人無心庵(富士山蓮華寺)代表役員。富士山蓮華寺東京布教所主管[1]

人物

  • 1938年生。
  • 本名:松本勝彌 宗教法人無心庵(富士山蓮華寺)代表役員
  • 東海大学時代、創価学会に入信。その後、創価学会本部職員(財団法人民主音楽協会企画部)となり、創価学会の理事・教学部教授などに就任[2]
  • 1972年、現職のまま創価学会を相手に「正本堂御供養金返還訴訟」[3]を起こす。創価学会を除名、職員を懲戒免職となる[4]日蓮正宗からも破門される[5]
  • 大日蓮宗の本山上行寺の貫首・工藤日吼のもとで得度[6]
  • 大日蓮宗が日蓮宗への復帰を模索しはじめたのにともない、大日蓮宗を離れる[6]
  • 西山本門寺(日興門流)の第50世貫主森本日正の直弟子となり、1984年「修明」を受ける。
  • 1992年(平成4)4月、西山本門寺東京布教所主幹を拝命。富士山蓮華寺住職に就任。
  • 1993年(平成5)4月、西山本門寺50世玄義能化・智識相承(漫荼羅添書)、恵照坊日承の日号を授与。
  • 1994年(平成6)4月、西山本門寺50世文句能化・智識相承(漫荼羅添書)授与。
  • 1995年(平成七)、西山本門寺50世森本日正上人より玄妙阿闍梨号(漫荼羅添書)を授与。
  • 2020年(平成22)より『御義口伝文句統略』を伊藤瑞叡先生主宰の『法華学報』に連続掲載中。
  • 日蓮宗の僧侶と親交が有る。

著書

  • 『南無妙法蓮華経要義』全四巻(小林書房,1991)
  • 『本化興風略要品 本化興風法式壹』(富士山本門寺根源東京布教所,1993)
  • 『禅定・読経・写経から観た日本仏教』(東京ライフデザインアカデミー,2006)
  • 松本修明伝 「御義口伝文句統略(上)序品第1」『法華学報』第19号(法華佛教文化総合研究会編,ニチレン出版,2010年)
  • 松本修明伝「御義口伝文句統略(上)方便品第二」『法華学報』第20号(法華佛教文化総合研究会編,ニチレン出版,2011年)
  • 松本修明伝 「御義口伝文句統略(上)譬喩品第三・信解品第四・薬草喩品第五」『法華学報』第21号(法華佛教文化総合研究会編,ニチレン出版,2012年)
  • 「『御義口伝玄義統略』『御義口伝文句統略』解題考」『伊藤瑞叡博士古稀記念論文集:法華仏教と関係諸文化の研究』(山喜房佛書林,2013年2月28日)

その他多数。

脚注

  1. ^ 松本,1997年,p.66。
  2. ^ 松本,1997年,pp.66-67,72。
  3. ^ 「板まんだら」事件。松本,1997年,p.70。
  4. ^ 松本,1997年,pp.70,72。
  5. ^ 松本,1997年,p.72。
  6. ^ a b 松本,1997年,p.73。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本修明」の関連用語

松本修明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本修明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本修明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS