法華験記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 法華験記の意味・解説 

ほっけげんき 【法華験記】


大日本国法華験記

(法華験記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 13:46 UTC 版)

大日本国法華験記[1](だいにほんこくほっけげんき)は、平安時代中期に書かれた仏教説話集。通称『法華験記』。著者は比叡山の僧鎮源(伝不詳)。上・中・下の3巻からなる[1]。『本朝法華験記』(ほんちょうほっけげんき)[2]、『大日本国法華経験記[3][4](だいにほんこくほけきょうげんき)[4]とも。

成立事情

序文によれば、本書は長久年間(1040年-1044年)に首楞厳院(比叡山の横川中堂)の鎮源が書いたもの[2][3]。鎮源は、新羅の義寂(7世紀後半から8世紀初め)が書いた『法華験記』(現存せず、その抄本とみられる『法華経集験記』が現存する)[5]もしくはの義寂に[6] 触発され、その日本版として本書を著したという。

内容と構成

本書は法華経持経者らの伝記集。伝記の多くは法華経にまつわる霊験譚を含む。上、中、下3巻の計129の伝が、菩薩聖徳太子行基)、比丘(最澄、円仁をはじめとする僧)、在家沙弥(剃髪して沙弥戒を受けた在家者)、比丘尼(尼僧)、優婆塞(俗人の男性信者)、優婆夷(俗人の女性信者)、異類(蛇、猿など人間以外のもの)の順に並んでいる[2]。こうした構成は、先行する往生伝の『日本往生極楽記』とほぼ同じだが、異類の部が加わる点は本書の特色である。

伝記・説話の素材

本書は『日本往生極楽記』および『三宝絵』に依拠するところが大きい。本書の聖徳太子伝など10の伝記は『日本往生極楽記』から採られたことが明らかである。また、『日本霊異記』の説話と内容が一致するものが6例あり、「霊異記に見ゆ」といった注が付されているが、それらは注の記述も含め『三宝絵』から採られたことが明らかになっている。このほか、『叡山大師伝』や『慈覚大師伝』といった僧伝も用いられている。

一方、相応伝、性空伝、源信伝に関しては、先行する伝記が存在するにもかかわらず、それを素材とせず自己の見聞・知識によって書かれているとみられる。口伝や自己の体験を重んじている点は本書の特色といえる。なお、著者の創作と推定されているものもいくつかある。

刊行書

脚注

参考文献

関連資料

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華験記」の関連用語

法華験記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華験記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本国法華験記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS