僧妙達蘇生注記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 僧妙達蘇生注記の意味・解説 

僧妙達蘇生注記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 15:59 UTC 版)

僧妙達蘇生注記』(そうみょうたつそせいちゅうき)とは、妙達という僧が、冥界で見聞した内容を記した冥界遍歴譚[1]

概要

成立は天暦9年(955年)から長久年間(1040-1044年)とされる[2]出羽国田川郡にある龍華寺に住む妙達が、天暦5年(951年)に一度は死に7日後に蘇生したとする説話[1]。 妙達の蘇生譚は『今昔物語集』や『法華験記』にもあるが、僧妙達蘇生注記は冥界の様子を詳細に記述している[3]

文献上の初見とされる信濃国善光寺について「真蓮師は水内郡善光寺の本師であるが仏花餅油を受用する。是に依る果報は面が八つ在る三丈五尺の大蛇」になったと記される。また11年程前に敗戦討死したとされる平将門の死後への閻魔大王の裁定では兜率天に遇される一方、将門を調伏して死に至らしめる霊験を示したとされる尊意に対しては「悪しき修法により調伏した罰により地獄に落ち」たと断じている。

漢文で記載され法華経の功徳を示す内容であるが、全体的に天台座主に対し辛辣な記述が目立つ。そのころの東国における仏教の状況を示しているとされる[2]

脚注

出典

  1. ^ a b 海老名尚 1996, p. 247.
  2. ^ a b 田中徳定 1990, p. 38-39.
  3. ^ 村上春樹 2001, p. 9-10.

参考文献

  • 海老名尚 著「将門伝説にみえる将門像の変遷」、岩井市史編さん委員会 編『平将門資料集-付藤原純友史料-』新人物往来社、1996年。ISBN 4-404-02384-7 
  • 田中徳定 著「北野天神縁起における尊意の説話について」、駒沢大学国文学会 編『駒澤國文 27巻』駒沢大学国文学会、1990年。 
  • 村上春樹『平将門伝説』汲古書院、2001年。ISBN 4-7629-4161-1 

関連項目

  • 三宝絵詞 - 僧妙達蘇生注記の異本とされる『妙達和尚ノ入定シテヨミカエリタル記』を付載する



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「僧妙達蘇生注記」の関連用語

僧妙達蘇生注記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



僧妙達蘇生注記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僧妙達蘇生注記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS