橘輔政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘輔政の意味・解説 

橘輔政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/06 01:56 UTC 版)

 
橘輔政
時代 平安時代中期
生誕 不詳(10世紀
死没 不詳(11世紀
別名 輔正
官位 従四位下越中守
主君 円融天皇花山天皇一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 橘氏
父母 父:橘好古、母:不詳
兄弟 為政、敏政、輔政清子、等子
不詳
惟通、好政、惟頼、女子(源頼定室)
テンプレートを表示

橘 輔政(たちばな の すけまさ、生没年不詳)は平安時代中期の貴族。名は輔正とも表記される。大納言橘好古の三男。官位従四位下越中守

経歴

天元5年(982年)3月5日以前に備中介に任ぜられる。その後、修理亮に転じた。寛和元年(985年)7月16日、祈雨のために十六社に奉幣が行われた。輔政は廣瀬神社龍田神社奉幣使として向かった。しかし、その途中にて人に襲われ、御幣を盗まれた上に打凌されてしまう。即ち事情が奏上され、検非違使が派遣された[1]

長保元年(999年)11月に子の惟頼およびその郎党が殺害されるという事件が起こる。輔政は右京大夫藤原致忠を訴えてこれを佐渡国に流した。治安4年(1024年)以前に山城守を務め、万寿2年(1025年)には越中守として任国に赴任するなど地方官を歴任。その際に右大臣藤原実資より綾織を賜っている[2]。各系図によると、位階従四位下に至ったという。

官歴

小右記』による。

系譜

『橘氏系図』(群書類従)による。

  • 父:橘好古
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:橘惟通(?-?)
    • 男子:橘好政(?-?)
    • 男子:橘惟頼(?-999)
    • 女子:源頼定

脚注

  1. ^ 小右記寛和元年7月16日条
  2. ^ 小右記万寿2年3月24日条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘輔政」の関連用語

橘輔政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘輔政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘輔政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS