藤原致忠とは? わかりやすく解説

藤原致忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 12:29 UTC 版)

 
藤原致忠
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
官位 従四位下右馬権頭
主君 村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂流
父母 父:藤原元方、母:藤原賀備能の娘
兄弟 致忠、陳忠、由忠、克忠懐忠、尚忠、全忠、則忠、元方、祐姫
元明親王(または源允明)の娘
保昌、斉光、維光、保輔源満仲
テンプレートを表示

藤原 致忠(ふじわら の むねただ)は、平安時代中期の貴族藤原南家大納言藤原元方の子。官位従四位下右馬権頭

経歴

村上朝にて大学寮の学生であったが、天暦2年(948年高階成忠らとともに文章生試を受験している。また、天暦年間には六位蔵人も務めた。天徳3年(959年)頃に従五位下備後守に叙任され受領となっている。

その後、右衛門権佐右近衛少将と村上朝後期から円融朝前期にかけて武官を歴任した。

一条朝初頭の永延元年(987年)には任務に就かなかったとして、右京大夫官職を止められている。永延2年(988年盗賊の首領であるとして、息子の保輔に対する追捕宣旨が出された際、父親である致忠も拘禁された。長保元年(999年)橘惟頼及びその郎等を殺害した罪で惟頼の父の橘輔政に訴えられ佐渡国に流された[注釈 1]

薫物の名手としても知られた。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

注釈

  1. ^ 大日本史料』における当該事件の記述では宗忠と表記されている[1][2]が、これは誤り。

出典

  1. ^ 『大日本史料』2編3冊616–619頁.
  2. ^ 『大日本史料』2編3冊639–641頁.
  3. ^ 『貞信公記』
  4. ^ 『九暦』
  5. ^ 『類聚符宣抄』第8 任符請印
  6. ^ 『二中歴』
  7. ^ 『天延2年記』
  8. ^ 『尊卑分脈』
  9. ^ 『公卿補任』長徳2年条
  10. ^ 『小右記』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原致忠」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||

4
16% |||||

5
12% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
8% |||||

9
6% |||||

10
4% |||||

藤原致忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原致忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原致忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS