天神神社 (岐阜市柳津町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天神神社 (岐阜市柳津町)の意味・解説 

天神神社 (岐阜市柳津町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 19:51 UTC 版)

天神神社
所在地 岐阜県岐阜市柳津町北塚2-27
位置 北緯35度22分4.15秒 東経136度44分9.14秒 / 北緯35.3678194度 東経136.7358722度 / 35.3678194; 136.7358722
主祭神 天穂日命 菅原道真
社格 式内社(小)、金幣社
創建 不明
テンプレートを表示

天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市柳津町(旧羽島郡柳津町)にある神社である。柳津天神神社ともいう。

式内社尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は愛知県一宮市の賀茂神社の説もある)。

現在の天神神社は、穴太部神社、北天神神社、中天神神社を合祀した神社である。

概略

  • 穴太部神社の創建時期ははっきりしていないが、6世紀、聖徳太子が創建した太子寺(現光沢寺)の鎮守として創建されたという。祭神は天穂日命。位置は現在の天神神社の南、約500m付近という。江戸時代は「阿加多天神」と称され、光沢寺の鎮守であったが、明治時代神仏分離で独立する。
  • 北天神神社は、源頼実源頼定の説もある)が製作した菅原道真像を、1557年弘治3年)に源頼実の子孫が創建した神社であり、祭神は菅原道真。中天神神社は、創建時期は不明である。
  • 1945年(昭和20年)、穴太部神社と中天神神社が北天神神社に合祀され、1954年(昭和29年)に天神神社に改称される。1965年(昭和40年)に岐阜県神社庁より県神社庁長参向指定神社(金幣社)の指定を受ける[1][2]

祭神

所在地

  • 岐阜県岐阜市柳津町北塚2-27

交通機関

脚注

  1. ^ 木村 1997, p. 91.
  2. ^ 岐阜県神社庁 2017, p. 379.

参考文献

  • 岐阜県神社庁 編『岐阜県神社名鑑』岐阜県神社庁、2017年。 
  • 木村照 編『岐阜県の主要神社巡り』長良天神神社、1997年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神神社 (岐阜市柳津町)」の関連用語

天神神社 (岐阜市柳津町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神神社 (岐阜市柳津町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天神神社 (岐阜市柳津町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS